|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『足柄山』 更級日記 わかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
60,557 views |
はじめに
ここでは、菅原孝標女の書いた更級日記から『足柄山』(足柄山といふは、四、五日かねて、恐ろしげに暗がり渡れり〜)の現代語訳・口語訳とその解説を行っています。
原文
足柄山といふは、四、五日かねて、恐ろしげに暗がり渡れり。やうやう入り立つふもとのほどだに、空のけしき、はかばかしくも見えず。えもいはず茂り渡りて、いと恐ろしげなり。
麓に宿りたるに、月もなく暗き夜の、闇に惑ふやうなるに、遊び三人、いづくよりともなくいで来たり。五十ばかりなるひとり、二十ばかりなる、十四、五なるとあり。庵の前に傘をさして据ゑたり。をのこども、火をともして見れば、昔、こはたと言ひけむが孫といふ。髪いと長く、額いとよくかかりて、色白くきたなげなくて、さてもありぬべき下仕へなどにてもありぬべしなど、人々あはれがるに、声すべて似るものなく、空に澄みのぼりてめでたく歌を歌ふ。人々いみじうあはれがりて、け近くて、人々もて興ずるに、
「西国の遊女はえかからじ」
など言ふを聞きて、
「難波わたりに比ぶれば」
とめでたく歌ひたり。
見る目のいときたなげなきに、声さへ似るものなく歌ひて、さばかり恐ろしげなる山中に立ちて行くを、人々飽かず思ひて皆泣くを、幼き心地には、ましてこの宿りを立たむことさへ飽かず覚ゆ。
まだ暁より足柄を越ゆ。まいて山の中の恐ろしげなること言はむかたなし。雲は足の下に踏まる。山の半らばかりの、木の下のわづかなるに、葵のただ三筋ばかりあるを、世離れてかかる山中にしも生ひけむよと、人々あはれがる。水はその山に三所ぞ流れたる。
現代語訳
足柄山というのは、四、五日前から、恐ろしいほどの暗さが続いている。次第に足を踏み入れる山のふもとのあたりでさえ、空の様子ははっきりとは見えない。言いようもないほど草が茂って、とても恐ろしく感じる。
山の麓の宿に泊まったのだが、月も出ておらずに暗く、闇に惑うようであったのだが、(その中を)遊女が3人、どこからともなく現れた。50歳ぐらいのが1人、20歳ぐらいのと14、5歳ぐらいである。仮小屋の前に傘をかざして座らせた。男たちが火をつけて彼女らを見ると、(20ぐらいの女が)、自分は、昔遊女であったという、こはたという者の孫であると言う。髪はとても長く額にきれいにかかって、肌の色は白くあかぬけとしているので、この状態のまましかるべき所で下仕えをしても通用するだろうと、皆感心をしているが、声はまったく比べようがなく、空に昇るかのように冴え響いて見事に歌を歌う。人々はたいへん感心し、その女を近くに呼んで興じていると
「西国の遊女はこうはいくまい」
と誰かが言ったのをこの女が聞いて、
「難波あたりの遊女に比べたら、そうはいきません」
などと見事に歌った。
容姿はたいへんあかぬけていて、声も他に比べようがないぐらい(見事に)歌ったので、そのように恐ろしい山の中へと帰っていくのを、人々は心惜しく皆泣いているのだが、まして幼い私は、遊女が去っていく侘しさ以上に、この宿を出てしまうことが心惜しく思う。
まだ夜明け前に足柄を越えた。まして(ふもとよりも)山の中が恐ろしかったことは言うまでもない。雲が足元にあるぐらい(の高さ)。山の中腹あたりの、木が少なくなってきたところに、葵が3本ほど生えているのを、人里離れたこのような山の中にも生えていることよ、と言って人々は感心している。水はその山には3箇所流れていた。
■次ページ:単語解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語/古今和歌集『五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする』現代語訳と解説・品詞分解
>
宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること(今は昔、大隅守なる人〜)』の現代語訳・口語訳と解説
>
『中納言参りたまひて』 枕草子 わかりやすい現代語訳と解説
>
十訓抄『祭主三位輔親の侍』 わかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語『須磨の秋(前栽の花、いろいろ咲き乱れ〜)』の現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
『足柄山』 更級日記 わかりやすい現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング