manapedia
更新日時:
『世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし』現代語訳と文法解説・品詞分解
著作名: 走るメロス
653,172 views
『世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし』の意味と解説

このテキストでは、古今和歌集、そして伊勢物語の第82段「渚の院」に収録されている歌「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」の現代語訳・口語訳と解説、そしてその品詞分解を記しています。




原文

世の中に(※1)たえて桜のなかり(※2)せば 春の心はのどけから(※2)まし


ひらがなでの読み方

よのなかに たえてさくらの なかりせば はるのこころは のどけからまし


現代語訳

この世の中に、全く桜というものがなかったなら、春を過ごす人の心はどんなにのどかであることでしょう。



解説・鑑賞のしかた

この歌の詠み手は、在原業平(ありわら の なりひら)です。古今和歌集の詞書には、「渚の院で桜を見て詠んだ歌」と記されています。

本来春はのどかな季節であるはずなのに、人は桜の花が咲くのを心待ちにし、咲いたと思えば、花が散るのが気になり落ち着きません。桜が存在するために人々の心が穏やかでないことを述べて、人の心を騒ぎ立たせる力のある桜の素晴らしさを伝えようとしている作品です。





単語

(※1)たえて下に打消の語をともない「全く〜ない」と訳す
(※2)せば~まし反実仮想を表し、「〜なら~だろうに」と訳す
(※3)のどけからク活用の形容詞「のどけし」の未然形。「のどかだ、穏やかだ」の意


品詞分解

※名詞は省略しています。



世の中
格助詞
たえて副詞
格助詞
なかりク活用の形容詞「なし」の連用形
過去の助動詞「き」の未然形
接続助詞
格助詞
係助詞
のどけからク活用の形容詞「のどけし」の未然形
まし反実仮想の助動詞「まし」の終止形




著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。