manapedia
更新日時:
磨崖碑・石柱碑とは わかりやすい世界史用語777
著作名: ピアソラ
1,431 views
磨崖碑・石柱碑とは

アショーカ王(紀元前268年頃〜232年頃)は、インドのマウリヤ朝の第三代皇帝であり、彼の治世中に仏教を広めるために多くの石柱碑を建てました。これらの石柱碑は、彼の治世と仏教の教えを後世に伝えるための重要な手段となりました。

アショーカ王の石柱碑

アショーカ王は、カリンガ戦争の後に仏教に改宗し、非暴力と慈悲の教えを広めることを決意しました。この戦争では多くの命が失われ、その惨状に心を痛めたアショーカ王は、戦争を放棄し、仏教の教えを基盤とした統治を行うことを誓いました。

石柱碑の種類と内容

アショーカ王の石柱碑は、大きく分けて磨崖碑と石柱碑に分類されます。これらの碑は、インド亜大陸全域にわたって発見されており、現代のインド、パキスタン、ネパール、アフガニスタンにまで及びます。

磨崖碑

磨崖碑は、自然の岩や崖に刻まれたもので、アショーカ王の政策や仏教の教えが記されています。これらのエディクトは、主にプラークリット語で書かれており、ブラーフミー文字が使用されています。内容としては、非暴力、慈悲、道徳的行動、動物の保護、宗教的寛容などが含まれています。

石柱碑


石柱碑は、アショーカ王が建てた石柱に刻まれたもので、これらの柱は非常に精巧に作られています。石柱碑は、アショーカ王の治世の後半に作られたもので、彼の仏教への献身とその教えを広める努力が反映されています。特に有名なものには、デリーのトプラ柱やサーンチーの柱があります。

磨崖碑・石柱碑の意義

アショーカ王の石柱碑は、以下のような意義を持っています:

仏教の普及:アショーカ王の石柱碑は、仏教の教えを広めるための重要な手段であり、彼の治世下で仏教が広く普及しました。

道徳的指導:これらのエディクトは、道徳的な行動や倫理的な生活を奨励し、社会の道徳的基盤を強化しました。

歴史的記録:アショーカ王の石柱碑は、彼の治世や政策についての貴重な歴史的記録を提供しています。

文化的影響:これらのエディクトは、インド亜大陸全域にわたる文化的影響を示しており、アショーカ王の統治が広範囲に及んでいたことを示しています。

アショーカ王の磨崖碑・石柱碑は、彼の治世と仏教の教えを後世に伝えるための重要な手段であり、インドの歴史と文化において非常に重要な役割を果たしています。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史