新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

百人一首『明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな』現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
百人一首(52)藤原道信朝臣/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解


明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな


このテキストでは、百人一首に収録されている歌「明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな」の現代語訳・口語訳と解説(句切れの有無など)、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に、後拾遺和歌集にも収録されています。



百人一首とは

百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。

原文

明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき (※1)朝ぼらけかな

ひらがなでの読み方

あけぬれば くるるものとは しりながら なほうらめしき あさぼらけかな



現代語訳

(夜が)あけてしまうと、(やがてまた)日が暮れて(あなたに逢えるとは)わかってはいるものの、(あなたとの朝の別れがつらいので)やはり恨めしい朝であることですよ。

解説・鑑賞のしかた

この歌の詠み手は、藤原道信朝臣(ふじわら の みちのぶあそん)です。

詞書によると、ある女性と夜をともに過ごし、雪の降る明け方に帰った男性が詠んだ後朝(きぬぎぬ)の歌です。「ずっと一緒にいたいのだけど朝になると帰らなくてはならない。夜になればまた逢えるのがわかっているとしても」と、恋に盲目的と言いますか、自信に満ち溢れた何とも言えない若々しさが伝わってくる歌ではないでしょうか。

主な技法・単語・文法解説

単語

(※1)朝ぼらけ明け方、夜明け、ほのぼのと明るくなる頃


句切れ

句切れなし。

品詞分解

※名詞は省略しています。



明けカ行下二段活用「あく」の連用形
ぬれ完了の助動詞「ぬ」の已然形
接続助詞
暮るるら行下二段活用「くる」の連体形
もの
格助詞
係助詞
知りラ行四段活用「しる」の連用形
ながら接続助詞
なほ福祉
恨めしきシク活用の形容詞「うらめし」の連体形
朝ぼらけ
かな終助詞


著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 572 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。