とかや
このテキストでは、古文単語「
とかや」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
格助詞「と」、係助詞「か」そして間投助詞「や」が一語になったもの。下記の「意味2」では、全体を終助詞ととらえることもできる。
連語
■意味1
〜とかいう、〜とかいう人、〜とかいう物。
[出典]:
猫また 徒然草
「何阿弥陀仏
とかや、連歌しける法師の、行願寺の辺にありけるが聞きて、ひとり歩かん身は心すべきことにこそと思ひけるころしも...」
[訳]:何阿弥陀仏
とかいう、連歌をやっていた法師で、行願寺の辺りで生活していたのがこれを聞いて、(自分のように)一人で歩くような身の人間は気をつけなければならないことであると思っていたちょうどその頃...
■意味2
(文末に用いて伝聞を表し)
〜とかいうことだ。
[出典]:
安元の大火 方丈記
「火(ほ)もとは、樋口富小路(ひぐちとみのこうぢ)
とかや。」
[訳]:火元は樋口富小路あたり
ということだ。