新規登録 ログイン
検索条件
タグ 連語

1

2

3

4

9_80
Text_level_1
なむ/なん このテキストでは、古文単語「なむ/なん/なむや/なんや」の意味、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 「なむ/なん」には、 ・ 係助詞 ・ 終助詞 ・連語 ・ 助動詞 ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
何にかはせむ/何かはせむ このテキストでは、古文単語「何にかはせむ/何かはせむ」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 連語 用法:強調 (反語を表し) いったい何にな... (全て読む)
1_80
Text_level_1
ゆるびもていく/緩びもて行く このテキストでは、古文単語「ゆるびもていく/緩びもて行く」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 連語 「ゆるびもていく」は、バ行四段活用... (全て読む)
9_80
Text_level_1
まゐらす/参らす このテキストでは、古文単語「まゐらす/参らす」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 「参らす」には、 ①サ行下二段活用 ②連語 の2つの活用方法があ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
ばや このテキストでは、古文単語「ばや」の意味、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 「ばや」には、「①終助詞としての用法」と「②連語としての用法」がある。 ①終助詞 終助詞として... (全て読む)
9_80
Text_level_1
おもほえず/思ほえず このテキストでは、古文単語「おもほえず/思ほえず」の意味、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 連語 ヤ行下二段活用「思ほゆ」の未然形「おもほえ」と打消の助動... (全て読む)
9_80
Text_level_1
あるいは/或いは このテキストでは、古文単語「あるいは/或いは」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 「あるいは」には、 ①連語 ②副詞 ③接続詞 としての用法がある。 ①連... (全て読む)
9_80
Text_level_1
さしあたりて/差し当たりて このテキストでは、古文単語「さしあたりて/差し当たりて」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 副詞 ※「連語」とする解釈もある。 意味 今のところ... (全て読む)
9_80
Text_level_1
とまれかくまれ/とまれかうまれ このテキストでは、古文単語「とまれかくまれ/とまれかうまれ」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 連語 副詞「と」、係助詞「も」、ラ行変格活用... (全て読む)
9_80
Text_level_1
いつしか/何時しか このテキストでは、古文単語「いつしか/何時しか」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] ※「いつしか」は ①副詞 ②連語 としての用法がある。 ①副詞 意味... (全て読む)

1

2

3

4