|
文法 / 文法 『阿倍仲麻呂・阿部仲麻呂の歌』(十九日。日あしければ船いださず〜)の品詞分解
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
土佐日記「阿倍仲磨呂・阿部仲麻呂の歌」
のテキストでは、紀貫之が書いた土佐日記の「阿倍仲磨呂」(十九日、日あしければ船いださず〜)の品詞分解を行っています。書籍によっては「阿倍仲麻呂の歌」と題するものもあるようです。
※現代語訳: 『阿倍仲磨呂』わかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
十九日。 | ー |
日 | ー |
あしけれ | 形容詞・シク活用・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
船 | ー |
出ださ | サ行四段活用・未然形 |
ず。 | 打消の助動詞・終止形 |
二十日。 | ー |
昨日 | ー |
の | 格助詞 |
やうなれ | 比况の助動詞・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
船 | ー |
出ださ | サ行四段活用・未然形 |
ず。 | 打消の助動詞・終止形 |
みな人々 | ー |
憂へ | ハ行下二段活用・連用形 |
嘆く。 | カ行四段活用・終止形 |
苦しく | 形容詞・シク活用・連用形 |
心もとなけれ | 形容詞・ク活用・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
ただ | 副詞 |
日 | ー |
の | 格助詞 |
経 | ハ行下二段活用・已然形 |
ぬる | 完了の助動詞・連体形 |
数 | ー |
を、 | 格助詞 |
今日 | ー |
幾日、 | ー |
二十日、 | ー |
三十日 | ー |
と | 格助詞 |
数ふれ | ハ行下二段活用・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
指 | ー |
も | 係助詞 |
そこなは | ハ行四段活用・未然形 |
れ | 受身の助動詞・連用形 |
ぬ | 強意の助動詞・終止形 |
べし。 | 推量の助動詞・終止形 |
いと | 副詞 |
わびし。 | 形容詞・シク活用・終止形 |
夜 | ー |
は | 係助詞 |
寝 | ー |
も | 係助詞 |
寝 | ナ行下二段活用・未然形 |
ず。 | 打消の助動詞・終止形 |
二十日 | ー |
の | 格助詞 |
夜 | ー |
の | 格助詞 |
月 | ー |
出で | ダ行下二段活用・連用形 |
に | 完了の助動詞・連用形 |
けり。 | 過去の助動詞・終止形 |
山の端 | ー |
も | 係助詞 |
なく | 形容詞・ク活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
海 | ー |
の | 格助詞 |
中 | ー |
より | 格助詞 |
ぞ | 係助詞 |
出でくる。 | カ行変格活用・連体形 |
|
|
|
|
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店 |
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 東京書籍 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|