新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

枕草子 原文全集「七月ばかり、いみじう暑ければ」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
七月ばかり、いみじう暑ければ

七月ばかり、いみじう暑ければ、よろづの所あけながら夜も明かすに、月のころは、寝おどろきて見いだすに、いとをかし。闇もまた、をかし。有明はた、いふもおろかなり。

いとつややかなる板の端近う、あざやかなるたたみ一ひらうち敷きて、三尺の木丁、奥のかたに押しやりたるぞあぢきなき。端にこそ立つべけれ。奥のうしろめたからむよ。

人はいでにけるなるべし、薄色の、うらいと濃くて、上は少しかへりたる、ならずは、濃き綾のつややかなるがいと萎えぬを、かしらこめに引着(ひきき)てぞねたる。香染の単衣、もしは、黄生絹(きすずし)の単衣、紅の袴の腰のいと長やかに、衣の下より引かれ着たるも、まだとけながらなめり。そばの方に、髪のうちたたなはりてゆるらかなる程、長さ推しはかられたるに、またいづこよりにかあらむ、朝ぼらけにいみじう霧みちたるに、二藍の指貫に、あるかなきかの色したる香染の狩衣、白き生絹(すずし)に紅のとほすにこそはあらめ、つややかなるが、霧にいたうしめりたるを脱ぎたれて、鬢(びん)の少しふくだみたれば、烏帽子の押し入れたる気色も、しどけなく見ゆ。

朝顔の露落ちぬさきに文書かむと、道の程も心もとなく、「麻生(おふ)の下草」など口ずさみつつ我がかたに行くに、格子の上がりたれば、簾のそばをいささか引き上げて見るに、起きていぬらむ人もをかしう、露もあはれなるにや、端に立てれば、枕上のかたに、朴(ほほ)に紫の紙はりたる扇、ひろごりながらあるは、陸奥紙(みちのくにがみ)の畳紙の細やかなるが、花か紅か、少しにほひたるも、木丁のもとに散りぼひたり。

人気のすれば、衣の中より見るに、うち笑みて長押に押しかかりてゐぬ。恥ぢなどすべき人にはあらねど、うちとくべき心ばへにもあらぬに、ねたうも見えぬるかな、と思ふ。「こよなき名残りの御朝寝(あさい)かな」とて、簾の内に半ら入りたれば、「露より先なる人のもどかしさに」と言ふ。をかしきこと、取り立てて書くべきことならねど、かく言ひかはす気色どもはにくからず。

枕上なる扇、わが持たるして、およびてかきよするが、あまり近うよりたるにやと、心ときめきしてひきぞいらるる。取りて見などして「うとくおぼしたること」などうちかすめ、うらみなどするに、あかうなりて人の声々し、日もさし出でぬべし。霧のたえま見えぬべき程、いそぎつる文もたゆみぬるこそうしろめたけれ。

いでぬる人もいつの程にかとみへて、萩の、露ながらおし折りたるに、付けてあれど、えさしいでず。香の紙の、いみじう染めたる匂ひ、いとをかし。あまりはしたなき程になれば、立ちいでて、わがおきつる所もかくやと思ひやらるるも、をかしかりぬべし。



Tunagari_title
・枕草子 原文全集「七月ばかり、いみじう暑ければ」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
萩谷朴 1977年「新潮日本古典集成 枕草子 上」 新潮社
渡辺実 1991年「新日本古典文学大系 枕草子・方丈記」岩波書店
松尾聰,永井和子 1989年「完訳 日本の古典 枕草子」小学館

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 9,967 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!