七月ばかり、いみじう暑ければ
七月ばかり、いみじう暑ければ、よろづの所あけながら夜も明かすに、月のころは、寝おどろきて見いだすに、いとをかし。闇もまた、をかし。有明はた、いふもおろかなり。
いとつややかなる板の端近う、あざやかなるたたみ一ひらうち敷きて、三尺の木丁、奥のかたに押しやりたるぞあぢきなき。端にこそ立つべけれ。奥のうしろめたからむよ。
人はいでにけるなるべし、薄色の、うらいと濃くて、上は少しかへりたる、ならずは、濃き綾のつややかなるがいと萎えぬを、かしらこめに引着(ひきき)てぞねたる。香染の単衣、もしは、黄生絹(きすずし)の単衣、紅の袴の腰のいと長やかに、衣の下より引かれ着たるも、まだとけながらなめり。そばの方に、髪のうちたたなはりてゆるらかなる程、長さ推しはかられたるに、またいづこよりにかあらむ、朝ぼらけにいみじう霧みちたるに、二藍の指貫に、あるかなきかの色したる香染の狩衣、白き生絹(すずし)に紅のとほすにこそはあらめ、つややかなるが、霧にいたうしめりたるを脱ぎたれて、鬢(びん)の少しふくだみたれば、烏帽子の押し入れたる気色も、しどけなく見ゆ。
朝顔の露落ちぬさきに文書かむと、道の程も心もとなく、「麻生(おふ)の下草」など口ずさみつつ我がかたに行くに、格子の上がりたれば、簾のそばをいささか引き上げて見るに、起きていぬらむ人もをかしう、露もあはれなるにや、端に立てれば、枕上のかたに、朴(ほほ)に紫の紙はりたる扇、ひろごりながらあるは、陸奥紙(みちのくにがみ)の畳紙の細やかなるが、花か紅か、少しにほひたるも、木丁のもとに散りぼひたり。
人気のすれば、衣の中より見るに、うち笑みて長押に押しかかりてゐぬ。恥ぢなどすべき人にはあらねど、うちとくべき心ばへにもあらぬに、ねたうも見えぬるかな、と思ふ。「こよなき名残りの御朝寝(あさい)かな」とて、簾の内に半ら入りたれば、「露より先なる人のもどかしさに」と言ふ。をかしきこと、取り立てて書くべきことならねど、かく言ひかはす気色どもはにくからず。
枕上なる扇、わが持たるして、およびてかきよするが、あまり近うよりたるにやと、心ときめきしてひきぞいらるる。取りて見などして「うとくおぼしたること」などうちかすめ、うらみなどするに、あかうなりて人の声々し、日もさし出でぬべし。霧のたえま見えぬべき程、いそぎつる文もたゆみぬるこそうしろめたけれ。
いでぬる人もいつの程にかとみへて、萩の、露ながらおし折りたるに、付けてあれど、えさしいでず。香の紙の、いみじう染めたる匂ひ、いとをかし。あまりはしたなき程になれば、立ちいでて、わがおきつる所もかくやと思ひやらるるも、をかしかりぬべし。