はじめに
ここでは、江戸時代の
徳川御三家の成り立ちとその役割について説明します。
成り立ち
徳川幕府は初代将軍徳川家康によって興され、2代秀忠、3代家光と将軍職が継がれていきました。この宗家の家系を
将軍家と言います。この将軍家とは別に、家康の9男義直、10男頼宣、11男頼房がそれぞれ興した
尾張徳川家、
紀州徳川家、
水戸徳川家のことを
御三家と呼んでいます。
役割と特権
徳川幕府において御三家は親藩の中でも最高位として扱われ、将軍家を補佐する役割を担いました。
徳川将軍家と同じ葵の家紋を使用することや、各藩に割り当てられていた公共事業にかかる負担をしなくてよい、江戸城内で刀を持つことなどが特権として与えられていました。(その他の大名は、城内に入る時は刀を預けておかなければなりませんでした)
将軍家に後嗣が途絶えた時は、この御三家から養子として次の将軍を迎えることが取り決められており、実際に
8代将軍吉宗から14代将軍家茂までは、紀州徳川家から輩出されています。
ところで、
なぜ9男、10男、11男にそのような大切な役割を与えたのでしょうか。
家康には11人の息子がいましたが、家康が没するまでに生きていたのは3男秀忠、6男忠輝を含めた5人だけでした。その中で忠輝は、思想の違いやいくつかの粗相が重なって家康から嫌われていたために相続からはずされていました。
結果的に9男、10男、11男しか残らなく、彼らに秀忠を中心として結託するよにと託したというのが正しい表現かもしれませんね。