新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

更級日記『物語・源氏の五十余巻』(かくのみ思ひくんじたるを〜)の品詞分解(助動詞など)

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
テストに役立つ!更級日記『物語・源氏の五十余巻』の品詞分解

このテキストでは、更級日記の一節『物語』の「かくのみ思ひくんじたるを」から始まる部分の品詞分解を記しています。書籍によっては「源氏の五十余巻」と題されるものもあるようです。




現代語訳

・物語「かくのみ思ひくんじたるを〜」の現代語訳
・物語「はしるはしる、わづかに見つつ〜」の現代語訳の現代語訳


更級日記とは

更級日記は平安中期に書かれた回想録です。作者である菅原孝標女の人生の回想を通して、平安時代の人々の動向をうかがい知れる文学作品です。


品詞分解

※名詞は省略しています。



かくのみ思ひくんじたるを、心も慰めむと、心苦しがりて、母、物語などもとめて見せ給ふに、げにおのづから慰みゆく。

かく副詞
のみ副助詞
思ひくんじサ行変格活用「おもひくんず」連用形
たる存続の助動詞「たり」の連体形
を、格助詞
係助詞
慰めマ行下二段活用「なぐさむ」の未然形
意志の助動詞「む」終止形
と、格助詞
心苦しがりラ行四段活用「こころぐるしがる」の連用形
て、接続助詞
母、
物語
など副助詞
もとめマ行下二段活用「もとむ」の連用形
接続助詞
見せサ行下二段活用「みす」の連用形
給ふ補助動詞・ハ行四段活用「たまふ」の連体形
に、接続助詞
げに副詞
おのづから副詞
慰みマ行四段活用「なぐさむ」の連用形
ゆく。補助動詞・カ行四段活用「ゆく」終止形




紫のゆかりを見て、続きの見まほしくおぼゆれど、人語らひなどもえせず、誰もいまだ都なれぬほどにて、え見つけず。

格助詞
ゆかり
格助詞
マ行上一段活用・連用形
て、接続助詞
続き
格助詞
マ行上一段活用・未然形
まほしく希望の助動詞・連用形
おぼゆれヤ行下二段活用・已然形
ど、接続助詞
人語らひ
など副助詞
係助詞
副詞
サ行変格活用・未然形
ず、打消の助動詞・連用形
代名詞
係助詞
いまだ副詞
なれラ行下二段活用・未然形
打消の助動詞・連体形
ほど
断定の助動詞・連用形
て、接続助詞
副詞
見つけカ行下二段活用・未然形
ず。打消の助動詞・終止形




いみじく心もとなく、ゆかしくおぼゆるままに、「この源氏の物語、一の巻よりしてみな見せ給へ。」と、心のうちに祈る。

いみじく形容詞・シク活用・連用形
心もとなく、形容詞・ク活用・連用形
ゆかしく形容詞・シク活用・連用形
おぼゆるヤ行下二段活用・連体形
まま
に、格助詞
「こ代名詞
格助詞
源氏の物語、
一の巻
より格助詞
サ行変格活用・連用形
接続助詞
みな
見せサ行下二段活用・連用形
給へ。」補助動詞・ハ行四段活用・命令形
と、格助詞
格助詞
うち
格助詞
祈る。ラ行四段活用・終止形




親の太秦にこもり給へるにも、ことごとなくこのことを申して、「出でむままにこの物語見果てむ。」と思へど見えず。

格助詞
太秦
格助詞
こもりラ行四段活用・連用形
給へ補助動詞・ハ行四段活用・連用形
存続の助動詞・連体形
格助詞
も、係助詞
ことごと
なく形容詞・ク活用・連用形
代名詞
格助詞
こと
格助詞
申しサ行四段活用・連用形
て、接続助詞
「出でダ行下二段活用・未然形
婉曲の助動詞・連体形
まま
格助詞
代名詞
格助詞
物語
見果てタ行下二段活用・未然形
む。」意志の助動詞・終止形
格助詞
思へハ行四段活用・已然形
ど、接続助詞
見えヤ行下二段活用・未然形
ず。打消の助動詞・終止形


1ページへ戻る
前のページを読む
1/3
次のページを読む

Tunagari_title
・更級日記『物語・源氏の五十余巻』(かくのみ思ひくんじたるを〜)の品詞分解(助動詞など)

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 精選古典B』大修館
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 477,261 pt 
 役に立った数 319 pt 
 う〜ん数 75 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。