新規登録 ログイン

18_80 西アジア・地中海世界の形成 / ギリシア世界

『労働と日々(エルガ・カイ・ヘーメライ)』とは わかりやすい世界史用語1001

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
『労働と日々(エルガ・カイ・ヘーメライ)』とは

『労働と日々(エルガ・カイ・ヘーメライ)』は、古代ギリシアの詩人ヘシオドスによって書かれた叙事詩であり、農業の知識や倫理的な教訓を伝える作品です。この詩は、ヘシオドスが弟ペルセスに向けて書いたものであり、農業の技術や季節ごとの作業、そして正義と労働の重要性について述べています。

物語の概要

『労働と日々』は、ヘシオドスが弟ペルセスに向けて書いた教訓詩であり、農業の知識や倫理的な教訓を伝えるものです。詩は、ヘシオドスがペルセスに対して正義と労働の重要性を説くところから始まります。ヘシオドスは、ペルセスが不正な手段で遺産を得ようとしたことに対して怒りを表し、正直に働くことの重要性を強調します。



詩の構成

序文

詩は、ヘシオドスがムーサたちにインスピレーションを求めるところから始まります。彼はゼウスに正義を求め、弟ペルセスに対して真実と正義を説きます。ヘシオドスは、二つの争い(エリス)について説明します。一つは悪い争いであり、もう一つは善い争いです。善い争いは、人々が競争し合い、努力することで成長を促すものです。

労働の必要性

ヘシオドスは、労働が人間の生活に不可欠である理由を説明します。彼はプロメテウスとパンドラの神話を引用し、人間が労働を通じて生きることを余儀なくされた経緯を語ります。プロメテウスが神々の火を盗んで人間に与えたことで、ゼウスはパンドラを送り、彼女の箱から災厄が解き放たれました。この神話を通じて、ヘシオドスは人間の苦難と労働の関係を説明します。

五つの人間の種族

ヘシオドスは、人間の歴史を五つの種族に分けて説明します。最初の黄金の種族は、平和で幸福な生活を送りました。次に、銀の種族は幼稚で争いが絶えませんでした。三番目の青銅の種族は、戦争を好む強力な種族でした。四番目の英雄の種族は、正義と栄光を求めて戦いました。最後に、鉄の種族は、ヘシオドス自身が属する堕落した種族であり、苦難と不正が蔓延しています。

正義と労働の重要性

ヘシオドスは、正義が労働と密接に関係していることを強調します。ゼウスは、不正を行う者を罰し、正直に働く者を報います。ヘシオドスは、ペルセスに対して正直に働き、他人を公正に扱うように勧めます。彼は、正義と労働が繁栄と幸福をもたらすと説きます。

農業の知識と季節ごとの作業

詩の後半では、ヘシオドスは具体的な農業の知識と季節ごとの作業について詳述します。彼は、耕作、種まき、収穫、家畜の飼育など、農業の各段階での最適な方法を説明します。また、自然の兆候を読み取る方法や、天候に応じた作業のタイミングについてもアドバイスを提供します。

主要なテーマ

『労働と日々』の主要なテーマは、労働の価値、正義と倫理、自然との調和です。ヘシオドスは、労働が人間の生活において不可欠であり、正直に働くことが繁栄と幸福をもたらすと説きます。また、自然のリズムに従って生活することの重要性も強調しています。

『労働と日々』は、古代ギリシアの文学と文化において中心的な役割を果たし、農業や倫理に関する教訓を伝えています。
Tunagari_title
・『労働と日々(エルガ・カイ・ヘーメライ)』とは わかりやすい世界史用語1001

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 1,185 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。