なべて
このテキストでは、古文単語「
なべて」の意味、解説とその使用例を記している。
副詞
■意味1
総じて、すべて、おしなべて、一般に。
[出典]:
ある者、子を法師になして 徒然草
「この法師のみにもあらず、世間の人、
なべてこの事あり。」
[訳]:この法師のみではなく、世の人は、
総じてこのような事があります。
■意味2
並、普通。
[出典]:
桐壷 源氏物語
「人よりさきに参り給ひて、やむごとなき御思ひ
なべてならず...」
[訳]:(第一の皇子の母であるこの女御は)誰よりも先に入内申し上げなさったので、(帝が女御のことを)大切に思われるお気持ちは
並大抵のものではなく...
■意味3
一面に。
[出典]:古今和歌集
「梅の花それとも見えず久方の天霧る雪のなべて降れれば」
[訳]:どれが梅の花だか見分けることができない。空を霧のようにかき曇らせる雪が一面に降っているので。