新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

枕草子『九月ばかり』の品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
枕草子『九月ばかり』

ここでは、枕草子の中の『九月ばかり』(九月ばかり夜一夜降り明かしつる雨の〜)の品詞分解をしています。

※現代語訳:枕草子『九月ばかり』の現代語訳

品詞分解

※名詞は省略してあります。

九月
ばかり、副助詞
夜一夜
降り明かしサ行四段活用「ふりあかす」の連用形
つる完了の助動詞「つ」の連体形
の、格助詞
今朝
係助詞
やみマ行四段活用「やむ」の連用形
て、接続助詞
朝日
いと副詞
けざやかにナリ活用の形容動詞「けざやかなり」の連用形
さし出でダ行下二段活用「さしいづ」の連用形
たる完了の助動詞「たり」の連体形
に、格助詞
前栽
格助詞
は、係助詞
こぼるラ行下二段活用「こぼる」の終止形
ばかり副助詞
濡れかかりラ行四段活用「ぬれかかる」の連用形
たる存続の助動詞「たり」の連体形
も、係助詞
いと副詞
をかし。シク活用の形容詞「をかし」の終止形
透垣
格助詞
羅文、
格助詞
うへ
など副助詞
は、係助詞
かいカ行四段活用「かく」の連用形「かき」のイ音便
たる存続の助動詞「たり」の連体形
蜘蛛
格助詞
の、格助詞
こぼれ残りラ行四段活用「こぼれのこる」の連用形
たる存続の助動詞「たり」の連体形
に、格助詞
格助詞
かかりラ行四段活用「かかる」の連用形
たる存続の助動詞「たり」の連体形
が、格助詞
白きク活用の形容詞「しろし」の連体形
格助詞
つらぬきカ行四段活用「つらぬく」の連用形
たる存続の助動詞「たり」の連体形
やうなる比況の助動詞「やうなり」の連体形
こそ、係助詞
いみじうシク活用の形容詞「いみじ」の連用形「いみじく」のウ音便
あはれにナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連用形
をかしけれ。シク活用の形容詞「をかし」の已然形


1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 精選古典B 古文編』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 55,155 pt 
 役に立った数 80 pt 
 う〜ん数 4 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。