新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

蜻蛉日記原文全集「あつければしばし戸おしあけて見わたせば」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
蜻蛉日記

あつければしばし戸おしあけて見わたせば

あつければ、しばし戸おしあけて見わたせば、堂いと高くてたてり。山めぐりて、ふところのやうなるに、こだちいとしげくおもしろけれど、やみのほどなれば、ただ今暗がりてぞある。初夜おこなふとて法師ばらそそけば、戸おしあけて念数するほどに、時は山寺わざの螺(かひ)四つふくほどになりにたり。

大門の方に、

「おはしますおはします」


といひつつののしるおとすれば、あげたる簾(す)どもうちおろして見やれば、木間(こま)より火二ともし三ともし見えたり。をさなき人けいめいして出でたれば、車ながらたちてある。

「御むかへになんまゐり来(き)つるを、今日までこの穢(けが)らひあればえおりぬを、いづくにか車はよすべき」


といふに、いと物ぐるほしき心ちす。返りごとに

「いかやうにおぼしてか、かくあやしき御ありきはありつらん。こよひばかりと思ふことはべりてなんのぼりはべりつれば、不浄のこともおはしますなれば、いとわりなかるべきことになん。夜ふけはべりぬらん、とく帰らせ給へ」


と言ふをはじめて、ゆきかへることたびたびになりぬ。一丁のほどを、石階おりのぼりなどすれば、ありく人こうじていとくるしうするまでなりぬ。これかれなどは

「あな、いとほし」


など、よはきかたざまにのみいふ。このありく人、

「「すべて、きむぢ、いとくちをし。かばかりのことをば言ひなさぬは」

などぞ、御けしきあし」


とて泣きにも泣く。されど

「などてか、さらに物すべき」


と言ひはてつれば、

「「よしよし、かく穢(けが)らひたればとまるべきにもあらず、いかがはせん、車かけよ」とあり」


と聞けば、いと心やすし。

ありきつる人は、

「御おくりせん、御車のしりにてまからん、さらにまたはまうでこじ」


とてなくなくいづれば、これをたのもし人にてあるに、いみじうもいふかなと思へども、ものいはであれば、人などみないでぬとみえて、この人はかへりて、

「御おくりせんとしつれど、「きんぢはよばんときにを来」とておはしましぬ」


とて、ししと泣く。いとほしう思へど

「あな痴れ、そこをさへかくてやむやうもあらじ」


など言ひなぐさむ。ときは八になりぬ。道はいとはるかなり。

「御ともの人はとりあへけるにしたがひて、京のうちの御ありきよりもいとすくなかりつる」


と、人々いとほしがりなどするほどに、夜はあけぬ。


Tunagari_title
・蜻蛉日記原文全集「あつければしばし戸おしあけて見わたせば」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
長谷川 政春,伊藤 博,今西 裕一郎,吉岡 曠 1989年「新日本古典文学大系 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記」岩波書店
The University of Virginia Library Electronic Text Center and the University of Pittsburgh East Asian Library http://etext.lib.virginia.edu/japanese/

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 9,606 pt 
 役に立った数 1 pt 
 う〜ん数 2 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!