更級日記
石山詣で
いまは、昔のよしなし心もくやしかりけりとのみ思ひしりはて、親のものへゐて参りなどせでやみにしも、もどかしく思ひいでらるれば、いまはひとへに豊かなるいきほひになりて、双葉の人をも思ふさまにかしづきおほしたて、わが身もみくらの山につみあまるばかりにて、のちの世までのことをも思はむ、と思ひはげみて、霜月の二十余日、石山に参る。雪うち降りつつ、道のほどさへをかしきに、逢坂の関を見るにも、昔こえしも冬ぞかし、と思ひいでらるるに、そのほどしも、いと荒うふいたり。
逢坂の関のせき風ふく声は 昔ききしにかはらざりけり
関寺のいかめしうつくられたるを見るにも、そのをり、荒造りの御顔ばかり見られしをり思ひいでられて、年月のすぎにけるもいとあはれなり。打出の浜のほどなど、見しにもかはらず。暮れかかるほどにまうでつきて、湯屋におりて、御堂にのぼるに、人声もせず。山風おそろしうおぼえて、おこなひさして、うちまどろみたる夢に、
「中堂より、御香給はりぬ。とくかしこへ告げよ」
といふ人あるに、うちおどろきたれば、夢なりけりと思ふに、よきことならむかしと思ひて、おこなひあかす。またの日も、いみじく雪降りあれて、宮にかたらひきこゆる人の具し給へると、物語して心細さをなぐむ。三日さぶらひて、まかでぬ。