新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

更級日記 原文全集「石山詣で」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
更級日記

石山詣で

いまは、昔のよしなし心もくやしかりけりとのみ思ひしりはて、親のものへゐて参りなどせでやみにしも、もどかしく思ひいでらるれば、いまはひとへに豊かなるいきほひになりて、双葉の人をも思ふさまにかしづきおほしたて、わが身もみくらの山につみあまるばかりにて、のちの世までのことをも思はむ、と思ひはげみて、霜月の二十余日、石山に参る。雪うち降りつつ、道のほどさへをかしきに、逢坂の関を見るにも、昔こえしも冬ぞかし、と思ひいでらるるに、そのほどしも、いと荒うふいたり。

  逢坂の関のせき風ふく声は 昔ききしにかはらざりけり 

関寺のいかめしうつくられたるを見るにも、そのをり、荒造りの御顔ばかり見られしをり思ひいでられて、年月のすぎにけるもいとあはれなり。打出の浜のほどなど、見しにもかはらず。暮れかかるほどにまうでつきて、湯屋におりて、御堂にのぼるに、人声もせず。山風おそろしうおぼえて、おこなひさして、うちまどろみたる夢に、

「中堂より、御香給はりぬ。とくかしこへ告げよ」


といふ人あるに、うちおどろきたれば、夢なりけりと思ふに、よきことならむかしと思ひて、おこなひあかす。またの日も、いみじく雪降りあれて、宮にかたらひきこゆる人の具し給へると、物語して心細さをなぐむ。三日さぶらひて、まかでぬ。



Tunagari_title
・更級日記 原文全集「石山詣で」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
長谷川 政春,伊藤 博,今西 裕一郎,吉岡 曠 1989年「新日本古典文学大系 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記」岩波書店
森山京 2001年 「21世紀によむ日本の古典4 土佐日記・更級日記」ポプラ社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 15,810 pt 
 役に立った数 1 pt 
 う〜ん数 9 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!