草の花は
草の花は撫子(なでしこ)。
唐のはさらなり、大和のもいとめでたし。
女郎花(をみなへし)。桔梗(ききやう)。朝顔。刈萱(かるかや)。菊。壺すみれ。
竜胆は、枝さしなどもむつかしけれど、こと花どもの、みな霜がれたるに、いとはなやかなる色あひにてさし出でたる、いとをかし。
また、わざと取りたてて人めかすべくもあらぬさまなれど、かまつかの花、らうたげなり。
名もうたてあなる。
雁の来る花とぞ文字には書きたる。
かにひの花、色はこからねど藤の花といとよく似て、春秋と咲くがをかしきなり。
萩、いと色ふかう、枝たをやかに咲きたるが、朝露にぬれて、なよなよとひろごり伏したる。
さ牡鹿の、わきて立ちならすらむも、心ことなり。八重山吹。
夕顔は、花のかたちも朝顔に似て、言ひつづけたるに、いとをかしかりぬべき花の姿に、実のありさまこそいとくちをしけれ。
などさ、はた生ひいでけむ。
ぬかづきといふものの、やうにだにあれかし。
されどなを、夕顔といふ名ばかりはおかし。
しもつけの花。蘆(あし)の花。
これに薄(すすき)を入れぬ、いみじうあやしと人いふめり。
秋の野のおしなべたるをかしさは、薄こそあれ。
穂さきの蘇枋(すはう)にいとこきが、朝露にぬれてうちなびきたるは、さばかりの物やはある。
秋のはてぞ、いと見所なき。
色々に乱れ咲きたりし花の、かたもなく散りたるに、冬の末まで、頭(かしら)のいとしろくおほどれたるも知らず、むかし思ひで顔に、風になびきてかひろぎ立てる、人にこそいみじう似たれ。
よそふる心ありて、それをしもこそ、あはれと思ふべけれ。