新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
数学I
> 2次関数 >
2次関数とグラフ(定義域/値域)
> 2次関数[y=ax²+bx+cのグラフの頂点を求める方法]
2次関数 /
2次関数とグラフ(定義域/値域)
2次関数[y=ax²+bx+cのグラフの頂点を求める方法]
著者名:
ふぇるまー
ツイート
マイリストに追加
y=ax²+bx+cのグラフの頂点
ここでは、"y=ax²+bx+c"のグラフの頂点の求め方についてみていきましょう。
グラフの頂点は、"y=ax²+bx+c"を
平方完成
して"y=a(x−p)²+q"の形にすることで求めることができましたね。
このことから、"y=ax²+bx+c"のグラフの頂点は、
と表すことができます。
グラフが次のような位置にある場合は、
といった具合に、頂点が正なのか、それとも負なのかを探ることができます。
・
2次関数の値域の求め方~下に凸のグラフ~
・
2次関数のグラフの平行移動
・
関数f(x)[意味・使い方・読み方]
・
2次関数「定義域が0≦x≦aのときの最大値を考える問題」
・
2次関数f(x)=ax²+bx+cのグラフのかき方
もっと見る
2次関数
,
グラフ
,
グラフの頂点
,
2013 数学Ⅰ 東京書籍
2013 数学Ⅰ 数研出版
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
55,120
pt
役に立った数
32
pt
う〜ん数
52
pt
マイリスト数
0
pt
知りたいことを検索!
まとめ
このテキストのまとめは存在しません。
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説