徒然草『九月二十日のころ』
ここでは
徒然草の一節『
九月二十日のころ』(九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて〜)の内容とポイントを記しています。
ポイント・要点
・女主人の優雅な振る舞いは日頃の心がけが自然と表れたものであり、そこに筆者は感動をした。
・女主人のような人は今となっては貴重であり、そのような女性が亡くなってしまったことを筆者は嘆いている。
内容
九月二十日頃、筆者はある人に誘われて一緒に月を見て歩き回りました。その人はふと思い出したように、ある女性を訪ねます。その女性の優雅な振る舞いを見た筆者は、日頃の心がけが自然と振る舞いに表れたのであろうと心を打たれました。ほどなくしてその女性は亡くなったということです。
詳しい現代語訳、解説と品詞分解
※現代語訳・口語訳とその解説はこちら
徒然草『九月二十日のころ』わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説
※品詞分解はこちら
徒然草『九月二十日のころ』の品詞分解