manapedia
更新日時:
大鏡『三船の才(公任の誉れ)』のわかりやすい現代語訳と解説・文法
著作名: 走るメロス
667,997 views
大鏡『三船の才(公任の誉れ)』の原文・現代語訳と解説

このテキストでは、大鏡の一節『三船の才・公任の誉れ』の「一年、入道殿の大井川に逍遥せさせ給ひしに〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。




大鏡とは

大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。


原文(本文)

一年、入道殿の大井川に逍遥せさせ給ひしに、作文の舟・管絃の舟・和歌の舟と分たせ給ひて、その道にたへたる人々を乗せさせ給ひしに、この大納言の参り給へるを、入道殿、

「かの大納言、いづれの舟にか乗らるべき。」

とのたまはすれば、

「和歌の舟に乗り侍らむ。」

とのたまひて、詠み給へるぞかし、

小倉山の風の寒ければ紅葉の錦着ぬ人ぞなき


申し受け給へるかひありてあそばしたりな。



御自らものたまふなるは、

「作文のにぞ乗るべかりける。さてかばかりの詩をつくりたらましかば、名の上がらむこともまさりなまし。口惜しかりけるわざかな。さても、殿の、

『いづれにかと思ふ』

とのたまはせしになむ、我ながら心おごりせられし。」

とのたまふなる。

一事の優るるだにあるに、かくいづれの道も抜け出で給ひけむは、いにしへも侍らぬことなり。





現代語訳(口語訳)

ある年、入道殿(藤原道長)が大井川で舟遊びをなさったときのことですが、(入道殿は、舟を)漢文を作る(人が乗る)舟、管絃をする(人が乗る)舟、和歌を詠む(人が乗る)舟とお分けになって、その道に優れている人々をお乗せになったとき、大納言(藤原公任)がいらっしゃったので、入道殿は、

「あの大納言は、どの舟に乗るのだろうか。」


と仰ったところ(大納言は、)

「(私は)和歌の舟に乗りましょう。」


と仰って、歌をお詠みになられました。



小倉山や嵐山から吹いてくる風が寒いので、紅葉が散って人々にかかり、錦の着物を着ていないものはいないことだよ。(紅葉がかかって、誰もが皆、錦の着物を着ているように見える)


自らお願い申し上げた(自らすすんで和歌の舟に乗っただけあって)かいがあって、(見事に)お詠みになったことです。



(大納言)ご自身も仰ったと聞いたのですが、

「漢文を作る舟に乗ればよかったなぁ。そしてこれぐらいの(今詠んだ歌と同レベル)の漢詩を作ったならば、名声の上がることもよりあっただろうに。残念なことです。それにしても、入道殿が、

『どの舟に乗るのか。』

と仰られたことは、(私には漢詩の才能も、管絃の才能も、和歌の才能もあると見越しての発言であり、それを聞いた私は)我ながら得意気になったものです。」




と仰られたということです。一つの事に優れることでさえまれであるのに、このようにいずれの分野でも優れていらっしゃったとかいうことは、遠い昔(の例)にもないことでございます。

次ページ:品詞分解と単語解説




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。