|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『ふるさとは浅茅が末になり果てて月に残れる人の面影』現代語訳と解説・品詞分解 |
著作名:
走るメロス
20,114 views |
はじめに
このテキストでは、新古今和歌集で詠まれている「ふるさとは浅茅が末になり果てて月に残れる人の面影」という歌について説明していきます。
原文
ふるさとは浅茅が末になり果てて月に残れる人の面影
現代語訳(口語訳)
昔住んでいた、ふるさとの家は浅茅で生い茂ってすっかりと変わり果ててしまった。昔と変わらない月に残っている懐かしい人の面影だことよ。
解説・鑑賞のしかた
ふるさとはすっかりと変わり果ててしまったが、昔と変わらない「月」を見上げてみると、そこには懐かしい人の面影が浮かんでくると詠んでいます。人の面影とは、昔なじみの人とも亡くなった人とも受け取れます。体言止めの技法が用いられています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
ふるさと | ー |
は | 係助詞 |
浅茅 | ー |
が | 格助詞 |
末 | ー |
に | 格助詞 |
なり果て | タ行下二段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
月 | ー |
に | 格助詞 |
残れ | ラ行四段活用・已然形 |
る | 存続の助動詞・連体形 |
人 | ー |
の | 格助詞 |
面影 | ー |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
与謝蕪村『斧入れて香におどろくや冬木立』 現代語訳と鑑賞・品詞分解
>
方丈記『安元の大火・大火とつじ風(予、ものの心を知れりしより〜)』わかりやすい現代語訳と解説
>
大鏡『菅原道真の左遷(東風吹かば)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
『憶良らは今は罷らむ子泣くらむ それその母も我を待つらむそ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
徒然草『いでや、この世に生まれては』の現代語訳と解説
>
デイリーランキング
注目テキスト