|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『夏の野の繁みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものそ』現代語訳と解説・品詞分解 |
|
著作名:
走るメロス
133,126 views |
|
『夏の野の繁みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものそ』現代語訳と解説
このテキストでは、万葉集に収録されている歌「夏の野の繁みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものそ」のわかりやすい現代語訳とその解説、品詞分解を記しています。
万葉集とは
万葉集は、奈良時代末期に成立したとみられる日本に現存する最古の和歌集です。平成の次の元号である「令和」(2019年5月1日〜)の由来となった『梅花の歌三十二首并せて序』をはじめ、天皇や貴族、役人や農民など様々な身分の人々が詠んだ4500以上の歌が収録されています。
原文
夏の野の繁みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものそ
ひらがなでの読み方
なつののの しげみにさける ひめゆりの しらえぬこひは くるしきものそ
現代語訳(口語訳)
夏の野の茂みに咲いている姫百合が誰にも知られないように、相手に知られていない私の恋は、苦しく切ないものです。
解説・鑑賞のしかた
ひっそりと咲く百合に、好きという気持ちを相手に知られることなくひっそりと思い続ける自分の姿を照らし合わせている恋の歌です。
単語
| 知らえぬ | 「え」は上代の助動詞「ゆ」の未然形 |
| 知らえぬ恋 | 相手に知られていない恋心 |
| 夏の野の繁みに咲ける姫百合の | ここまでが序詞 |
品詞分解
※名詞は省略しています。
| 夏 | ー |
| の | 格助詞 |
| 野 | ー |
| の | 格助詞 |
| 繁み | ー |
| に | 格助詞 |
| 咲け | カ行四段活用・命令形 |
| る | 存続の助動詞・連体形 |
| 姫百合 | ー |
| の | 格助詞 |
| 知ら | ラ行四段活用・未然形 |
| え | 受身の助動詞・未然形 |
| ぬ | 打消の助動詞・連体形 |
| 恋 | ー |
| は | 係助詞 |
| 苦しき | 形容詞・シク活用・連体形 |
| もの | ー |
| そ | 係助詞 |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【源氏物語】目次と各巻ごとのあらすじまとめ
>
百人一首47『八重むぐら茂れる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり』現代語訳と解説(係り結びなど)
>
「やうやう夜も明けゆく」の現代語訳・品詞分解
>
源氏物語『賢木』のあらすじを短くわかりやすく解説!
>
「仕うまつるやうにてゐ給へりける」の現代語訳・品詞分解・敬意の向き
>
デイリーランキング
注目テキスト
























