新規登録 ログイン

7_80 第2分野 / 2年:動物の体のしくみ

呼吸のしくみと肺を動かすしくみ

著者名: かたくり工務店
Text_level_1
マイリストに追加
呼吸とは

私たち人間を始め、動物の多くは、意識をしなくても、酸素を吸って二酸化炭素をはいています。酸素を吸って二酸化炭素をはくことを、呼吸といいます。陸上の動物は肺で呼吸を、水中にすむ魚類などは、エラで呼吸をしています。

肺のつくり

ALT


呼吸を行う器官のことをと言います。人間には、左右1つずつにを持っています。鼻や口から吸った酸素は、気管気管支をとおって肺へと送り込まれます。肺の中には肺胞(はいほう)とよばれる小さな袋がたくさんつまっています。

肺胞には毛細血管がたくさん通っていて、この毛細血管で、取り込んだ酸素と、体の外に出したい二酸化炭素の交換が行われます。

肺をうごかくしくみ

肺には、自分で呼吸を行うための筋肉がありません。そのために、肺の下にある横隔膜(おうかくまく)を使って肺を大きくしたり小さくしたりすることになります。

ALT


肺は、ろっ骨と横隔膜にかこまれた"胸腔"(きょうくう)とよばれるスペースの中にあります。胸腔がせまくなれば肺は小さくなり、二酸化炭素が外に出されます。胸腔が広くなれば肺は大きくなり外から酸素をとりこみやすくなります。

胸腔をせまくするためには、ろっ骨を下げて、横隔膜をあげる必要があり、胸腔を広くするためには、ろっ骨をあげて横隔膜を下げる必要があります。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『中学理科 自由自在』受験研究社
『テストに出る要点がわかる 理科中学2年』 文英堂編集部 文英堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 50,133 pt 
 役に立った数 68 pt 
 う〜ん数 26 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。