新規登録 ログイン

7_80 第2分野 / 2年:動物の体のしくみ

神経系の分類(中枢神経と末梢神経の働きと違い)

著者名: かたくり工務店
Text_level_1
マイリストに追加
神経系

神経をつかさどっている細胞のことを神経細胞と言い、この神経細胞が多く集まっているところのことを神経系と言います。この神経系は、中枢神経末梢神経に大きくわけることができるので、それぞれ見てみましょう。

中枢神経

脳と脊髄からなる神経系のことを、中枢神経と言います。脳の中には、運動や記憶、思考、感情などをつかさどる大脳、運動や平衡感覚をつかさどる小脳、体温の調節をつかさどる間脳、呼吸や心臓の運動などをつかさどる延髄があります。脊髄は、脳と末梢神経の中継地点となります。

末梢神経

中枢神経から枝のように体全体に伸びている神経のことを末梢神経と言います。末梢神経は、感覚器官(目・鼻・皮膚など)から中枢神経に刺激を伝える感覚神経と、中枢神経からの命令を筋肉に伝える運動神経からできています。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『中学理科 自由自在』受験研究社
『テストに出る要点がわかる 理科中学2年』 文英堂編集部 文英堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 112,943 pt 
 役に立った数 211 pt 
 う〜ん数 38 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。