【原文】
13:有子曰。信近於義。言可復也。恭近於禮。遠恥辱也。因不失其親。亦可宗也。
14:子曰。君子食無求飽。居無求安。敏於事而愼於言。就有道而正焉。可謂好學也已。
【書き下し文】
13:有子曰く、信、義に近ければ、言復むべきなり。恭、礼に近ければ、恥辱に遠ざかる。因ること其の親を失わざれば、亦宗ふ可きなり。
14:子曰わく、君子は食飽くを求むること無く、居安きを求むること無し。事に敏にして言に慎み、有道に就きて正す。学を好むと謂うべきのみ。
【現代語訳】
13:有子はおっしゃいました。『約束したことが正義にかなっていれば、約束どおりにそれを果たすべきです。うやうやしさが礼にかなっていれば、恥をかくこともありません。人に頼るときに、頼れる人にきちんと頼るべきであり、その人があなたにとって正しい人であれば、その人のことを尊ぶようにすべきです。
14:孔子はおっしゃいました。『君子というものは、贅沢な食事を求めることはなく、居心地のいい家を求めることもありません。行動は機敏ですが、言動は慎重をきして、徳の高い人に自分を正してもらうように振る舞います。このような人こそが、学問好きと言えるでしょう』と。