新規登録
ログイン
312,195,014 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
論語
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
論語『学而時習之(学びて時に之を習ふ)』解説・書き下し文・口語訳
論語『学而時習之』の原文・現代語訳と解説 古代中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが 論語です。ここでは、論語の第1章「学而第一」の中の「学びて時に之を習ふ」の解説をしてい...
(全て読む)
論語 学而第一 1~2
論語 学而第一の第1-2の現代訳 【原文】 1:子曰。學而時習之。不亦説乎。有朋自遠方來。不亦樂乎。人不知而不慍。不亦君子乎。 [ad 001] 2:有子曰。其爲人也孝弟。而好犯上者。鮮矣。不好...
(全て読む)
孔子と論語 ~春秋戦国時代と諸子百家の活躍~
はじめに みなさんは、『論語』という書物を知っていますか? 現在でも名著の1つとして様々な人々に読まれている書物です。この論語の元になった孔子は、春秋時代に活躍した思想家でした。このテキストでは...
(全て読む)
論語 学びてときに之を習う 意味と現代語訳・書き下し文
論語「学びてときに之を習う」 「論語」の最初の篇である「学而篇」は、孔子と彼の優れた弟子たちの言動を綴った書物です。この篇では、孔子の教育思想や政治観、人間関係や倫理観などが詳細に述べられていま...
(全て読む)
論語『子曰、学而不思則罔(学びて思わざれば則ち罔し)』解説・書き下し文・口語訳
論語『子曰、学而不思則罔』 中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが 論語です。ここでは、論語の第2章「為政第二」の第15、「学びて思わざれば則ち罔し」の解説をしています。 ...
(全て読む)
儒教(儒学)の教えとは ~論語と孔子・孟子・荀子 弾圧の歴史と董仲舒による官学化~
はじめに 中国で誕生しアジア社会に大きな影響を及ぼした儒学という学問があります。この学問はどのように成立し、発展していったのか、その過程を説明したいと思います。 儒学の成立 儒学の創始者は、孔子...
(全て読む)
論語 為政第二『子曰、吾十有五而志乎学~』の書き下し文と現代語訳
論語 為政第二『子曰、吾十有五而志乎学~』の原文・現代語訳と解説 このテキストでは、孔子の教えをまとめた書論語の一説、『子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七...
(全て読む)
論語『子曰、温故而知新(故きを温ねて)』解説・書き下し文・口語訳
論語『子曰、温故而知新(故きを温ねて)』解説・書き下し文・口語訳 中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。ここでは、論語の第2章「為政第二」の第11、「故きを温ねて...
(全て読む)
論語『子曰、吾十有五而志乎学(吾十有五にして学に志す)』解説・書き下し文・口語訳
論語『子曰、吾十有五而志乎学(吾十有五にして学に志す)』解説・書き下し文・口語訳 中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが 論語です。ここでは、論語の第2章「為政第二」の第4...
(全て読む)
論語『子貢問政』書き下し文・現代語訳と解説
論語『子貢問政』の原文・現代語訳と解説 ここのテキストでは、論語の一節『子貢問政』の原文(白文)、書き下し文、現代語訳とその解説を記しています。『子貢問政』の読み方は、「子(しこう )貢政(まつ...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
蜻蛉日記原文全集「又この袈裟のこのかみも法師にてあれば」
ウィーン体制③ ~中南米諸国・ギリシアの独立とウィーン体制のほころび~
平家物語原文全集「康頼祝言 1」
4
増減表の描き方
5
英語 数字の書き方・数え方一覧
6
「続柄」は「ぞくがら?」正しい読み方と意味を解説
7
織田信長の主な戦い
8
指数を対数の形に変形する問題[2³=8をlog₂8=3に]
9
圧力の単位「N/㎡とPa」
10
明治維新と朝鮮の開国(大政奉還、甲午農民戦争、日清戦争など) 受験対策問題 84