新規登録
ログイン
420,002,591 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
孔子
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
論語『学而時習之(学びて時に之を習ふ)』解説・書き下し文・口語訳
論語『学而時習之』の原文・現代語訳と解説 古代中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが 論語です。ここでは、論語の第1章「学而第一」の中の「学びて時に之を習ふ」の解説をしてい...
(全て読む)
論語 学而第一 1~2
論語 学而第一の第1-2の現代訳 【原文】 1:子曰。學而時習之。不亦説乎。有朋自遠方來。不亦樂乎。人不知而不慍。不亦君子乎。 [ad 001] 2:有子曰。其爲人也孝弟。而好犯上者。鮮矣。不好...
(全て読む)
孔子と論語 ~春秋戦国時代と諸子百家の活躍~
はじめに みなさんは、『論語』という書物を知っていますか? 現在でも名著の1つとして様々な人々に読まれている書物です。この論語の元になった孔子は、春秋時代に活躍した思想家でした。このテキストでは...
(全て読む)
論語 学びてときに之を習う 意味と現代語訳・書き下し文
論語「学びてときに之を習う」 「論語」の最初の篇である「学而篇」は、孔子と彼の優れた弟子たちの言動を綴った書物です。この篇では、孔子の教育思想や政治観、人間関係や倫理観などが詳細に述べられていま...
(全て読む)
論語『子曰、学而不思則罔(学びて思わざれば則ち罔し)』解説・書き下し文・口語訳
論語『子曰、学而不思則罔』 中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが 論語です。ここでは、論語の第2章「為政第二」の第15、「学びて思わざれば則ち罔し」の解説をしています。 ...
(全て読む)
儒教(儒学)の教えとは ~論語と孔子・孟子・荀子 弾圧の歴史と董仲舒による官学化~
はじめに 中国で誕生しアジア社会に大きな影響を及ぼした儒学という学問があります。この学問はどのように成立し、発展していったのか、その過程を説明したいと思います。 儒学の成立 儒学の創始者は、孔子...
(全て読む)
論語 為政第二『子曰、吾十有五而志乎学~』の書き下し文と現代語訳
論語 為政第二『子曰、吾十有五而志乎学~』の原文・現代語訳と解説 このテキストでは、孔子の教えをまとめた書論語の一説、『子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七...
(全て読む)
論語『子曰、温故而知新(故きを温ねて)』解説・書き下し文・口語訳
論語『子曰、温故而知新(故きを温ねて)』解説・書き下し文・口語訳 中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。ここでは、論語の第2章「為政第二」の第11、「故きを温ねて...
(全て読む)
論語『子曰、吾十有五而志乎学(吾十有五にして学に志す)』解説・書き下し文・口語訳
論語『子曰、吾十有五而志乎学(吾十有五にして学に志す)』解説・書き下し文・口語訳 中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが 論語です。ここでは、論語の第2章「為政第二」の第4...
(全て読む)
論語『巧言令色、鮮なし仁』解説・書き下し文・口語訳
はじめに 中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが 論語です。ここでは、論語の第1章「学而第一」の第3、「巧言令色、鮮なし仁」の解説をしています。ことわざの巧言令色のもとにな...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
柳宗元『江雪』 書き下し文と現代語訳(口語訳)/解説
古文単語「ほとめく」の意味・解説【カ行四段活用】
古文単語「ひきやる/引き遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
4
真言宗とは わかりやすい世界史用語661
5
オアシス民とは わかりやすい世界史用語396
6
原子と原子核の構造(陽子・電子・中性子)とその大きさ
7
高校英語 to不定詞の用法 3/3 副詞的用法~するために~
8
英語の冠詞 a(an)とtheの違い・どうやって使い分けるのか
9
y=tan2θのグラフの書き方[三角関数のグラフ]
10
「アイスランド」について調べてみよう