新規登録 ログイン

極大と極小

2次関数までは、xの範囲内において最大値・最小値を求めていました。
しかしここの単元で扱うのは、2次関数のように簡単に増加と減少がわかるものではありません。そのために導関数が必要になってくるのです。
例えば次の図をみてみましょう。
ALT


新しく、極大極小という概念が出てきます。この図では、点Aと点Bが極大値、点Cと点Dが極小値となります。

極大値とは、f'(x)=0となるxの値の前後において、f'(x)の符号がプラスからマイナスに変化するときのxの値で最大のものを言います。

一方で極小値とは、f'(x)=0となるxの前後において、f'(x)の符号がマイナスからプラスに変化するときのxの値で最小なものを言います。

必ずしも極大値=最大値、極小値=最小値となるわけではないことに注意してください。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『チャート式 数学ⅡB』 数研出版
FTEXT

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 12,555 pt 
 役に立った数 1 pt 
 う〜ん数 4 pt 
 マイリスト数 19 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。