新規登録 ログイン

14_80 微分 / 微分:関数の増大と極大・極小

増減表を作るのになぜ微分係数を用いるのか

著者名: ふぇるまー
Text_level_1
マイリストに追加
増減表とは

"y=f(x)"のグラフを書いたときに、xがどの値のときにyの値が増え始め、xがどの値のときにyの値が減り始めるのかを表した表のことを、増減表といいます。

そしてyの値が増え始める、または減り始める境目を調べる為に、この単元でこれまで学習してきた微分を使います。

さて、まず教科書通りに書いてみましょう。その後に、なぜそのような解き方をするのかを解説していきます。

"y=f(x)"というグラフの増減を調べると、次のことがいえます。

"f'(x)≦0"ならyの値は増える
"f'(x)=0"がyの増減の境目となる
"f'(x)≧0"ならyの値は減る


そもそもf'(x)は接線の傾きを表しています。が、なんでその値でグラフの増減がわかるのでしょうか。その答えを説明するために、"y=x²"のグラフを使って考えます。

ALT


例えばグラフの点Aや点Bでの接線の傾きは負ですが、このときグラフのyの値は、xの値が大きくなればなるほど減っていきますね。一方で点Cや点Dでの接線の傾きは正で、このときのグラフのyの値は、xの値が大きくなればなるほど増えていきます。このように、グラフのyの値の増減と接線の傾きが正か負かは相関関係があります。

以上のことから増減表は、y=f(x)の接線の傾き"f'(x)"が、どのタイミングで正になって、どのタイミングで負になるのかを表したものといえます。


Tunagari_title
・増減表を作るのになぜ微分係数を用いるのか

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
2013 数学Ⅱ 東京書籍
2013 数学Ⅱ 数研出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 18,597 pt 
 役に立った数 22 pt 
 う〜ん数 16 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!