新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

源氏物語「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
源氏物語「車争ひ」

このテキストでは、源氏物語に収録されている「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の品詞分解をしています。

※前回のテキスト:「車争ひ」(日たけゆきて、儀式もわざとならぬ〜)の品詞分解

※現代語訳:「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)のわかりやすい現代語訳と解説

品詞分解

※名詞は省略しています。

斎宮
格助詞
御母
御息所、
もの思し乱るる接頭語「もの」+ラ行下二段活用「おぼしみだる」の連体形
慰め
格助詞
係助詞
係助詞
と、格助詞
忍びバ行上二段活用「しのぶ」の連用形
接続助詞
出でダ行下二段活用「いづ」の連用形
たまへハ行四段活用「たまふ」の命令形
存続の助動詞「り」の連体形
なり断定の助動詞「なり」の連用形
けり。過去の助動詞「けり」の終止形
つれなしつくれラ行四段活用「つれなしづくる」の已然形
ど、接続助詞
おのづから副詞
見知りラ行四段活用「みしる」の連用形
ぬ。完了の助動詞「ぬ」の終止形
「さばかり副詞
断定の助動詞「に」の連用形
接続助詞
は、係助詞
副詞
副詞
言はハ行四段活用「いふ」の未然形
使役の助動詞「す」の連用形
そ。終助詞
大将殿
格助詞
係助詞
豪家
格助詞
係助詞
思ひハ行四段活用「おもふ」の連用形
きこゆヤ行下二段活用「きこゆ」の終止形
らむ。」推量の助動詞「らむ」の連体形
など副助詞
言ふハ行四段活用「いふ」の連体形
を、格助詞
代名詞
格助詞
御方
格助詞
係助詞
交じれラ行四段活用「まじる」の命令形
存続の助動詞「り」の已然形
ば、接続助詞
いとほしシク活用の形容詞「いとほし」の終止形
格助詞
マ行上一段活用「みる」の連用形
ながら、接続助詞
用意せサ行変格活用「用意す」の未然形
婉曲の助動詞「む」の連体形
係助詞
わづらはしけれシク活用の形容詞「わづらはし」の已然形
ば、接続助詞
知らず顔
格助詞
つくる。ラ行四段活用「つくる」の終止形


1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・源氏物語「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の品詞分解

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選古典B 古文編 Ⅱ部』東京書籍
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 43,429 pt 
 役に立った数 5 pt 
 う〜ん数 3 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。