新規登録
ログイン
413,652,275 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
古文
> 文法 >
文法
> 源氏物語「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の品詞分解
文法 /
文法
源氏物語「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の品詞分解
著者名:
走るメロス
マイリストに追加
源氏物語「車争ひ」
このテキストでは、源氏物語に収録されている「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の品詞分解をしています。
※前回のテキスト:
「車争ひ」(日たけゆきて、儀式もわざとならぬ〜)の品詞分解
※現代語訳:
「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)のわかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略しています。
斎宮
ー
の
格助詞
御母
ー
御息所、
ー
もの思し乱るる
接頭語「もの」+ラ行下二段活用「おぼしみだる」の連体形
慰め
ー
に
格助詞
も
係助詞
や
係助詞
と、
格助詞
忍び
バ行上二段活用「しのぶ」の連用形
て
接続助詞
出で
ダ行下二段活用「いづ」の連用形
たまへ
ハ行四段活用「たまふ」の命令形
る
存続の助動詞「り」の連体形
なり
断定の助動詞「なり」の連用形
けり。
過去の助動詞「けり」の終止形
つれなしつくれ
ラ行四段活用「つれなしづくる」の已然形
ど、
接続助詞
おのづから
副詞
見知り
ラ行四段活用「みしる」の連用形
ぬ。
完了の助動詞「ぬ」の終止形
「さばかり
副詞
に
断定の助動詞「に」の連用形
て
接続助詞
は、
係助詞
さ
副詞
な
副詞
言は
ハ行四段活用「いふ」の未然形
せ
使役の助動詞「す」の連用形
そ。
終助詞
大将殿
ー
を
格助詞
ぞ
係助詞
豪家
ー
に
格助詞
は
係助詞
思ひ
ハ行四段活用「おもふ」の連用形
きこゆ
ヤ行下二段活用「きこゆ」の終止形
らむ。」
推量の助動詞「らむ」の連体形
など
副助詞
言ふ
ハ行四段活用「いふ」の連体形
を、
格助詞
そ
代名詞
の
格助詞
御方
ー
の
格助詞
人
ー
も
係助詞
交じれ
ラ行四段活用「まじる」の命令形
れ
存続の助動詞「り」の已然形
ば、
接続助詞
いとほし
シク活用の形容詞「いとほし」の終止形
と
格助詞
見
マ行上一段活用「みる」の連用形
ながら、
接続助詞
用意せ
サ行変格活用「用意す」の未然形
む
婉曲の助動詞「む」の連体形
も
係助詞
わづらはしけれ
シク活用の形容詞「わづらはし」の已然形
ば、
接続助詞
知らず顔
ー
を
格助詞
つくる。
ラ行四段活用「つくる」の終止形
1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む
・
源氏物語「車争ひ」(日たけゆきて、儀式もわざとならぬ〜)の品詞分解
・源氏物語「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の品詞分解
・
源氏物語「車争ひ」(物も見で帰らむとしたまへど、通り出でむ隙もなきに〜)の品詞分解
・
枕草子『木の花は』(木の花は、濃きも薄きも紅梅〜)の品詞分解
・
方丈記『大火とつじ風(また治承四年四月のころ中御門京極のほどより〜)』の品詞分解(助動詞など)
・
徒然草『花は盛りに』(望月の隈なきを〜)の品詞分解
・
大鏡『雲林院の菩提講(さいつごろ、雲林院の菩提講に詣でて〜)』の品詞分解(敬語・助動詞など)
・
伊勢物語『菊・前栽の菊』(むかし、男、人の前栽に菊うゑけるに〜)の品詞分解
もっと見る
紫式部
,
源氏物語
,
品詞分解
,
車争ひ
,
『教科書 精選古典B 古文編 Ⅱ部』東京書籍
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
43,429
pt
役に立った数
5
pt
う〜ん数
3
pt
マイリスト数
0
pt
知りたいことを検索!
まとめ
このテキストのまとめは存在しません。
デイリーランキング
蜻蛉日記原文全集「八月といふは明日になりにためれば」
"Let's"や"Shall we"を含む文を直接話法から間接話法へ書き換える
古文単語「まかりなる/罷り成る」の意味・解説【ラ行四段活用】
4
匈奴の分裂とは わかりやすい世界史用語411
5
2つの直線が平行になる条件 2
6
細石器とは 小型の剝片石器の制作方法とその意義 世界史用語46
7
投資用語「建て玉」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
8
化学基礎 pHの求め方~応用~
9
(x-y)^3 の展開について
10
日本の社会保障制度のうちわけ