|
ことば / 単語 古文単語「たちわたる/立ち渡る」の意味・解説【ラ行四段活用】
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
たちわたる/立ち渡る
ラ行四段活用
未然形 | たちわたら |
連用形 | たちわたり |
終止形 | たちわたる |
連体形 | たちわたる |
已然形 | たちわたれ |
命令形 | たちわたれ |
■意味1:自動詞
雲や霧が一面にたちこめる。
[出典]: 梅花の宴 万葉集
「春の野に霧 立ちわたり降る雪と人の見るまで梅の花散る」
[訳]:春の野に霧が たちこめて降る雪かと人が思うほど、梅の花が散ることです
■意味2:自動詞
車などがずらりと立ち並ぶ。
[出典]: 車争ひ 源氏物語
「隙もなう 立ちわたりたるに、よそほしう引き続きて立ちわづらふ。」
[訳]:通りには)隙間もなく(牛車が) ずらりと立ち並んでいるので、(葵の上の一行は)厳かで盛大に列を引き連ね、車の停め場所がなくて困っています。
|
|
紫式部,
源氏物語,
単語,
古文単語,
万葉集,
解説,
意味,
ラ行四段活用,
梅花の宴,
車争ひ,
たちわたる,
立ち渡る,
|
|
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse |
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|