新規登録 ログイン

24_80 生物基礎:生物の多様性と生体 / 生物基礎:気候とバイオーム

生物分布の法則~ベルクマンの法則とアレンの法則にみる適応~

著者名: gg佐藤
Text_level_1
マイリストに追加
生物は、住む環境に対応して変化、進化しています。この変化のことを適応と言います。
適応の例として挙げられるのが、『ベルクマンの法則』と『アレンの法則』という2つの法則です。
ベルクマンの法則

恒温動物において、生物は同じ種類であっても、寒い土地に生息する動物の方が温かい土地に生息する動物よりも体格が大きくなる。

体が大きいことで、体重あたりの表面積が小さくなり、熱を奪われるのを防ぐための適応と言えるでしょう。よく例に出されるのが「熊」です。




日本の南部に生息するツキノワグマは、130-200cmなのに対し、北極で生息するホッキョクグマが200-300cmであるのをみると理解ができるのではないでしょうか。
ALT

ツキノワグマ

ALT

ホッキョクグマ
アレンの法則

恒温動物において、生物は同じ種類であっても寒い土地に生息する動物の方が、温かい土地に生息する動物よりも、耳や尾、首、足などの突出部分が短く小型化している

うさぎをイメージするとわかりやすいかもしれませんが、うさぎは耳で体温調節をしています。つまり耳が長ければ長いほど体温を覚ましやすいということになります。
これと同じように、体温を奪われるのを防ぐために、寒冷地に生息する動物は、体の突出部分を小型化させたものと考えられています。

Related_title

Keyword_title

Reference_title
『理解しやすい生物ⅠB・Ⅱ』文英堂
『チャート式 新生物Ⅰ』数研出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 51,154 pt 
 役に立った数 35 pt 
 う〜ん数 6 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。