つれなし
このテキストでは、ク活用の形容詞「
つれなし」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | つれなく | つれなから |
連用形 | つれなく | つれなかり |
終止形 | つれなし | ◯ |
連体形 | つれなき | つれなかる |
已然形 | つれなけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | つれなかれ |
■意味1
平然としている、さりげない、素知らぬ様子である。
[出典]:
須磨 源氏物語
「下には思ひ砕くべかめれど、ほこりかにもてなして、
つれなきさまにしありく。」
[訳]:(源氏に連れ添って須磨に下ることを)心中ではあれこれと思い悩んでいるに違いないようですが、(うわべは)誇らしげに振る舞って、
平然とした様子で時を過ごします。
■意味2
冷淡である、冷ややかである、薄情である、無関心である。
[出典]:
葵 源氏物語
「すべて
つれなき人にいかで心もかけきこえじ。」
[訳]:もう一切
薄情な人に決して心を掛け申し上げますまい。
■意味3
何ごともない、何の変化もない。
[出典]:
五月ばかりなどに 枕草子
「草葉も水もいと青く見えわたりたるに、上は
つれなくて草生ひ茂りたるを...」
[訳]:草葉も水もたいへん青く一面に見えている中で、表面は
何の変化もなくて草木が生い茂っているところを...
■意味4
無情だ、思いのままにならない。
※この用法の場合、下に「命/齢」などを伴う場合が多い。
[出典]:桐壷 源氏物語
「返す返すつれなき命にもはべるかな。」
[訳]:本当に無情な(自分の)命でもございますことよ。