新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

和泉式部日記『薫る香に』(まだ端におはしましけるに〜)の品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
和泉式部日記『薫る香に』

このテキストでは、和泉式部日記の一節『薫る香に』の「まだ端におはしましけるに〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。





※前回のテキスト:「夢よりもはかなき世の中を〜」の品詞分解

品詞分解

※名詞は省略しています。

まだ端におはしましけるに、この童隠れの方に気色ばみけるけはひを、御覧じつけて、「いかに。」と問はせ給ふに、

まだ副詞
格助詞
おはしましサ行四段活用・連用形
ける過去の助動詞・連体形
に、格助詞
代名詞
格助詞
童、
隠れ
格助詞
格助詞
気色ばみマ行四段活用・連用形
ける過去の助動詞・連体形
けはひ
格助詞
御覧じつけカ行下二段活用・連用形
て、接続助詞
「いかに副詞。」
格助詞
問はハ行四段活用・未然形
尊敬の助動詞・連用形
給ふ補助動詞・ハ行四段活用・連体形
に、接続助詞





御文(ふみ)をさし出でたれば、御覧じて、「同じ枝に鳴きつつをりしほととぎす  声は変わらぬものと知らずや」と書かせ給ひて、賜ふとて、

御文
格助詞
さし出でダ行下二段活用・連用形
たれ完了の助動詞・已然形
ば、接続助詞
御覧じサ行変格活用・連用形
て、接続助詞
「同じ形容詞・シク活用・連体形
格助詞
鳴きカ行四段活用・連用形
つつ接続助詞
をりラ行変格活用・連用形
過去の助動詞・連体形
ほととぎす
係助詞
変はらラ行四段活用・未然形
打消の助動詞・連体形
もの
格助詞
知らラ行四段活用・未然形
打消の助動詞・終止形
や」係助詞
格助詞
書かカ行四段活用・未然形
尊敬の助動詞・連用形
給ひ補助動詞・ハ行四段活用・連用形
て、接続助詞
賜ふハ行四段活用・終止形
とて、格助詞




「かかること、ゆめ人に言ふな。すきがましきやうなり。」とて、入らせ給ひぬ。もて来たれば、をかしと見れど、常はとて御返り聞こえさせず。

「かかるラ行変格活用・連体形
こと、
ゆめ副詞
格助詞
言ふハ行四段活用・終止形
な。終助詞
すきがましき形容詞・シク活用・連体形
やう
なり。」断定の助動詞・終止形
とて、格助詞
入らラ行四段活用・未然形
尊敬の助動詞・連用形
給ひ補助動詞・ハ行四段活用・連用形
ぬ。完了の助動詞・終止形
もて来カ行変格活用・連用形
たれ完了の助動詞・已然形
ば、接続助詞
をかし形容詞・シク活用・終止形
格助詞
見れマ行上一段活用・已然形
ど、接続助詞
係助詞
とて格助詞
御返り
聞こえさせサ行下二段活用・未然形
ず。打消の助動詞・終止形

Tunagari_title
・和泉式部日記『薫る香に』(まだ端におはしましけるに〜)の品詞分解

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選古典B』大修館
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 69,060 pt 
 役に立った数 142 pt 
 う〜ん数 37 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。