あやまたず/過たず
このテキストでは、古文単語「
あやまたず/過たず」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
タ行四段活用「あやまつ」の未然形「あやまた」と、打消の助動詞「ず」があわさったもの。
連語
■意味
まちがいなく、ねらいどおりに。
[出典]:
猫また 徒然草
「ある所にて夜更くるまで連歌して、ただひとり帰りけるに、小川の端にて、音に聞きし猫また、
あやまたず、足許へふと寄り来て...」
[訳]:(この僧が)ある所で夜がふけるまで連歌をしてたった一人で帰ってきたところ、小川のほとりでうわさに聞いた猫またが、
ねらいどおりに、(僧の)足元にさっと寄ってきて...
【弥生時代と縄文時代の比較・その違いについて解説】