けそうなり/顕証なり/顕證なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「
けそうなり/顕証なり/顕證なり」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | けそうなら | ◯ |
連用形 | けそうなり | けそうに |
終止形 | けそうなり | ◯ |
連体形 | けそうなる | ◯ |
已然形 | けそうなれ | ◯ |
命令形 | けそうなれ | ◯ |
※「けしょうなり、けせうなり」と読む場合もある。
■意味
目立っている、際立っている。
[出典]:
宮に初めて参りたるころ 枕草子
「高坏に参らせたる大殿油なれば、髪の筋なども、なかなか昼よりも
顕証に見えてまばゆけれど、念じて見などす。」
[訳]:高坏にお灯しして差し上げさせた灯火なので、(私の)髪の筋などが、かえって昼(間の時間帯)よりも
際立って見えて恥ずかしいのですが、(気恥ずかしいのを)我慢して(中宮様の出した絵を)拝見したりします。