新規登録 ログイン

17_80 原始・古代の社会・文化と東アジア / 飛鳥時代・奈良時代

【天智天皇の改革、白村江の戦い、律令国家の形成】 受験日本史まとめ 10

著者名: Cogito
Text_level_2
マイリストに追加
天智朝の改革

朝鮮半島の状況

655年、朝鮮半島では高句麗と百済の連合が成立し、新羅へ侵攻しました。新羅は唐へ救援を求め、これに唐の高宗が応じ、660年に百済を攻め、義慈王を降伏させ、百済を滅ぼしました。

朝鮮半島各地に残っていた百済の遺臣は、百済再興を目指し、倭国に滞在していた義慈王の王子豊璋の送還を求めてきました。

白村江の戦いと天智天皇の即位

一方、そのころ倭国では、孝徳天皇の死後皇極天皇が重祚(ちょうそ:一度退位した君主が再び即位すること)し、斉明天皇として即位しました。

斉明天皇と中大兄皇子は、朝鮮半島における倭国の優位性を復活させるため、百済救援の大軍を派遣することを決めます。

斉明天皇の死後、中大兄皇子は大王に即位しないまま戦争を指導し、軍を朝鮮半島に派遣しました。

663年、唐・新羅連合軍との白村江の戦いが起こりますが、倭国の軍隊は、これに大敗してしまいます。

664年、中大兄皇子は、甲子の宣をだし、国政改革を行い、また、唐や新羅からの報復に備えるために国土防衛を強化しました。

対馬・壱岐や北九州に防人(さきもり)や(とぶひ)を配置し、筑紫に水城(みずき)を築きました。

また、朝鮮式山城という防衛拠点を、太宰周辺や瀬戸内海沿岸〜大和、大野城・基肄城・長門城に築きました。

667年、都が飛鳥から近江大津宮に遷都され、668年に中大兄皇子は天智天皇(在位668〜671)に即位しました。

天智天皇は、668年に中臣鎌足に近江令を編纂させ、その後670年に全国的な戸籍として庚午年籍を作成させました。

一方唐・新羅の連合軍は668年に高句麗を滅ぼした後、朝鮮支配をめぐって対立し、その後676年に新羅が唐を駆逐し朝鮮半島を統一します。

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・【天智天皇の改革、白村江の戦い、律令国家の形成】 受験日本史まとめ 10

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『日本史用語集』 山川出版社
『詳説日本史』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 14,207 pt 
 役に立った数 9 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。