新規登録 ログイン

17_80 原始・古代の社会・文化と東アジア / 飛鳥時代・奈良時代

【天智天皇の改革、白村江の戦い、律令国家の形成】 受験日本史まとめ 10

著者名: Cogito
Text_level_2
マイリストに追加

律令国家の形成

壬申の乱

671年、天智天皇の死去後、翌年に壬申の乱(じんしんのらん)が起こりました。天智天皇の弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)と、天智天皇の長男大友皇子(おおとものおうじ)が大王位の継承をめぐって争ったのです。

最終的に近江大津宮を大海人皇子が陥落させ、大友皇子は自殺し、壬申の乱は終わりました。

天武天皇の即位

大海人皇子は、673年に飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)で即位し、天武天皇(在位673〜686)となり、大王に代わる君主号として、天皇を使うようになりました。

天武天皇は天智天皇の娘の鸕野皇女(のちの持統天皇)を皇后とし、皇族や皇親が主導する皇親政治を行いました。この政治体制のもと、官僚制が整備され、官人個人に食封を支給する制度を定め、律令官人化政策が進められました。

律令の制定

681年、律令の制定が始まり、国史の編纂も行われ、685年には冠位制を先行して施行しました。

684年、八草の姓が定められ、姓の再編成が始まります。八色の姓として、真人(まひと)・朝臣(あそみ)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣(おみ)・連(むらじ)・稲置(いなぎ)にわかれました。

天武天皇は新しく藤原京を造営を始めていましたが、686年に死去します。

天武天皇のあとをついで即位した皇后の持統天皇は、689年に飛鳥浄御原令を発し、庚寅年籍(こういんねんじゃく)を690年に完成させます。

694年には飛鳥の北に藤原京が完成し、遷都されました。

持統天皇は697年に文武天皇に皇位を譲りますが、太上天皇として後見しました。
1ページへ戻る
前のページを読む
2/2
次のページを読む

Tunagari_title
・【天智天皇の改革、白村江の戦い、律令国家の形成】 受験日本史まとめ 10

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『日本史用語集』 山川出版社
『詳説日本史』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 16,180 pt 
 役に立った数 9 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。