史記『項王暴挙・楚人沐猴而冠耳』
このテキストでは、
史記の一節『項王暴挙』(居数日、項羽引兵西〜)の原文(白文)、書き下し文、現代語訳とその解説を記しています。書籍によっては『
楚人沐猴而冠耳』や『
項羽本紀』の一節と題しているものもあるようです。
白文(原文)
居数日、
項羽引兵西、
屠咸陽、殺秦降王
子嬰、焼秦宮室。
火三月不滅。
収其貨宝婦女而東。
人或説項王曰、
「関中阻山河四塞、地肥饒。
可都以覇。」
項王、見秦宮室皆以焼残破、又心懐思欲東帰曰、
「富貴不帰故郷、如衣繡夜行。
誰知之者。」
説者曰、
「人言、『楚人沐猴而冠耳。』果然。」
項王聞之、烹説者。
書き下し文
居数日、項羽引兵西、屠咸陽、殺秦降王子嬰、焼秦宮室。
居ること数日、項羽兵を引きて西し、咸陽を屠り、秦の降王子嬰を殺し、秦の宮室を焼く。
火三月不滅。
火三月滅せず。
収其貨宝婦女而東。
其の貨宝婦女を収めて東せんとす。
人或説項王曰、
人或いは項王に説きて曰はく、
「関中阻山河四塞、地肥饒。
「関中は山河を阻てて四塞し、地は肥饒なり。
可都以覇。」
都して以て覇たるべし。」と。
項王、見秦宮室皆以焼残破、又心懐思欲東帰曰、
項王、秦の宮室の皆以て焼けて残破せるを見、又心に懐思し、東帰せんと欲して曰はく、
「富貴不帰故郷、如衣繡夜行。
「富貴にして故郷に帰らざるは、繡を衣て夜行くがごとし。
誰知之者。」
誰か之を知る者ぞ。」と。
説者曰、
説く者曰はく、
「人言、『楚人沐猴而冠耳。』果然。」
「人は言ふ、『楚人は沐猴にして冠するのみ』と。果たして然り。」と。
項王聞之、烹説者。
項王之を聞き、説く者を烹る。
■次ページ:現代語訳と解説
【直列つなぎ」と「並列つなぎ」、明るいのはどっち?】