新規登録 ログイン

11_80 文法 / 動詞と文型

S+V+O+O 高校英語 文型の見分け方

著者名: ほりぃ
Text_level_1
マイリストに追加
5つの文型 S+V+O+O

今回は5つある文型のうちの4つ目です。前回はS+V+Oについてのテキストでしたね。読む前に下記を確認してください。

subject主語
verb動詞
complement補語
object目的語
modifer修飾語


これからは主語をS、動詞をV、補語をC、目的語をO、修飾語をMと書きます。
それぞれ英語に直したときの頭文字からきています。覚える必要はありませんが由来を知っておくのはいいでしょう。
第4文型 S+V+O+O

主語+述語+目的語+目的語の文型です。
第4文型は、主語、動詞、そして2つの目的語からなる文です。どのようなものがあるかというと

I gave her a ring. 彼女にリングをプレゼントした。
S V  O   O

この文章は、gave(giveの過去形)が2つの目的語をとります。
1つ目が彼女にあげた、2つ目が指輪をあげたです。
第3文型の場合はSはOをVするでしたが、第4文型の場合は、SはOにOをVするとなります。
文法的に言うと、I gave her a ringの文章で、「her」を間接目的語「a ring」を直接目的語と言います。
I gave a ring.だと意味が通りますが、I gave her.だと「彼女に何をあげたの?」「え、彼女をあげたの?」と、ちょっと考えますものね。ですので「her」が間接目的語、「a ring」が直接目的語です。
第4文型は第3文型に変化する

give、buy、teachのような動詞が使われている場合、第4文型から第3文型に書き換えることができます。

I gave her a ring. ⇛ I gave a ring to her.
2つの文章は全く同じ意味ですが、前者は第4文型、後者は第3文型です。
前者が第4文型はこれまでに説明してきた通りですので、後者をみてみましょう。

第3文型について思い出してみてください。
第3文型は、S+V+Oの形をとり、SはOをVすると訳せるんでしたね。

I gave a ring to her.
S V  O

この文章は「私は、リングを、あげる」と訳せ、第3文型の要素は十分に持ちあわせています。

では最後の「to her」はどうなるのか?目的語ではなくなるのか?ということですが結論から言えば、文法的には「前置詞(to)+O(her)」は修飾語Mになります。

第3文型のテキストで、第3文型は、S+V+O+Mとなる場合もあると書きましたね。まさにこれが該当します。


よくテストに出てくるのが次のような問題です。
次の文章を第3文型から第4文型に書き換えなさい

・I buy a toy for my son. ⇛ I buy my son a toy.

次の文章を第4文型から第3文型に書き換えなさい

I teach her English ⇛ I teach English to her

このような感じです。
よくみなさんが悩むのが、「buy for」、「teach to」などの 前置詞はどうやってきまるの??という箇所です。
これにはtoをとるタイプforをとるタイプ、そして 例外がありますが、1つ1つ出てきた動詞でどうなるのかを覚えるしかありません。
いくつも問題を解いたり音読を重ねていると、感覚でわかるようになってきますので、その境地に達するまでは、こつこつと、考えずに覚えて行きましょう。
Tunagari_title
・S+V+O+O 高校英語 文型の見分け方

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『中学英語 自由自在』受験研究社
『総合英語 Forest』 桐原書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 19,978 pt 
 役に立った数 9 pt 
 う〜ん数 3 pt 
 マイリスト数 21 pt 

知りたいことを検索!