かまふ/構ふ
「かまふ/構ふ」には、①ハ行下二段活用と②ハ行四段活用の用法がある。
①ハ行下二段活用
未然形 | かまへ |
連用形 | かまへ |
終止形 | かまふ |
連体形 | かまふる |
已然形 | かまふれ |
命令形 | かまへよ |
■意味1:他動詞
組み立てる、造る、構築する、建造する。
[出典]:我が過去 方丈記
「居屋ばかりを構へて、はかばかしく屋を作るに及ばず。」
[訳]:住居だけを造って、しっかりと屋敷全体を建造するまでもない。
■意味2:他動詞
用意する、あらかじめ準備する、調えておく。
[出典]:瀬尾最期 平家物語
「まことに馬の草なんどをも構へさせよ。」
[訳]:本当に馬の草などもあらかじめ準備させなさい。
■意味3:他動詞
計画する、工夫する、たくらむ。
[出典]:
成方の笛 十訓抄
「大夫、笛を取らむと思ふ心の深さにこそ、様々
構へけれ...」
[訳]:伏見修理大夫俊綱朝臣の、笛を横取りしようと思う心が強いために、いろいろ(な計画を)
企んだのですが...
■意味4:他動詞
待ち構える。
[出典]:宇治拾遺物語
「来むを構へて殺そうと思ひて...」
[訳]:やってくるのを待ち構えて殺そうと思って...
■意味5:自動詞
支度をする、振る舞う。
[出典]:玉鬘 源氏物語
「例ならひにければ、かやすく構へたりけれど...」
[訳]:(初瀬参詣は)いつもの習慣にならっていたので、(右近は)簡単に支度をしたのですが...
ハ行四段活用
未然形 | かまは |
連用形 | かまひ |
終止形 | かまふ |
連体形 | かまふ |
已然形 | かまへ |
命令形 | かまへ |
■意味1:自動詞
かかわる、関与する、たずさわる。
※「かまはず」(またはその活用形)の形で近世に用いられる。
[出典]:冥土の飛脚 近松門左衛門
「旧離切った親子ならば、よいにつけ悪いにつけ、構はぬこととはいひながら...」
[訳]:縁を切った親子ならば、良いことにつけても悪いことにつけても、かかわらないこととは言いながら...。
■意味2:自動詞
相手をする、かまう。
※「〜にかまふ」(またはその活用形)の形で近世に用いられる。
[出典]:浮世風呂
「わいらに構ふと日が暮れる。」
[訳]:お前らにかまうと日が暮れる。
■意味3:他動詞
追放する。
※近世に用いられる。
[出典]:鎌倉諸芸袖日記
「この過怠として鎌倉中を構ふ。」
[訳]:この過ちによって鎌倉から追放する。