新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

平家物語原文全集「祇園精舎」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
平家物語

祇園精舎

祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、 盛者必衰(じょうしゃひっすい)の理(ことはり)をあらはす。奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。

遠く異朝をとぶらえば、秦の趙高(ちょうこう)、漢の王莽(おうもう)、梁の周伊(しゅうい)、唐の禄山、これらは皆旧主先皇の政(まつりごと)にもしたがはず、楽しみをきはめ、諌(いさめ)をも思ひいれず、天下の乱れん事をさとらずして、民間の愁(うれう)るところを知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらはおごれる心もたけき事も、皆とりどりにこそありしかども、まぢかくは六波羅の入道、前(さきの)太政大臣平朝臣清盛公(たいらのあそんきよもりこう)と申し人のありさま、伝へうけたまはるこそ、心もことばも及ばれね。

その先祖を尋ぬれば、桓武天皇第五の皇子、一品式部卿(いっぽんしきぶきょう)葛原親王(かづらはらのしんのう)、九代の後胤、讃岐守(さぬきのかみ)正盛が孫、刑部卿忠盛朝臣の嫡男なり。かの親王の御子高見(みこたかみ)の王、無官無位にして失せ給ひぬ。その御子高望(たかもち)の王の時、始めて平の姓を給はつて、上総介(かずさのすけ)になり給ひしより、忽(たちま)ちに王氏を出でて人臣につらなる。その子鎮守府将軍義茂(よしもち)、後には国香と改む。国香より正盛にいたるまで六代は、諸国の受領たりしかども、殿上の仙籍をばいまだゆるされず。


Tunagari_title
・平家物語原文全集「祇園精舎」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
梶原正昭,山下宏明 1991年「新日本古典文学大系 44 平家物語 上」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 25,194 pt 
 役に立った数 30 pt 
 う〜ん数 11 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!