新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

蜻蛉日記原文全集「よべみせし文」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
蜻蛉日記

よべみせし文

よべみせし文、枕上(まくらがみ)にあるをみれば、わが取り破(や)るとおもひしところは異にて、又破(や)れたるところあるはあやしとぞ思へば、かのかへりごとせしに、

「いかなる駒か」


とありしことの、とかく書きつけたりしを、破(や)り取りたるなべし。まだしきに助のもとに、

「みだり風おこりてなん、きこえしやうには、えまゐらぬ。ここに午(うま)時許(ばかり)におはしませ」


とあり。例のなにごとにもあらじとてものせぬほどに、文あり。それには、

「例よりもいそぎきこえさせんとしつるを、いとつつみ思ひたまふることありてなん。よべの御ふみをわりなく見給へがたくてなん。わざときこえさせ給はんことこそかたからめ、をりをりにはよろしかべいさまにとたのみきこえさせながら、はかなき身のほどをいかにとあはれに思ふたまふる」


など、例よりもひきつくろひて、らうたげに書いたり。かへりごとは、ようなくつねにしもとおもひて、せずなりぬ。


又の日、なほいとほし、若やかなるさまにもありとおもひて、

「昨日は人の物忌み侍りしに、日くれてなん、

「心あるとや」

といふらんやうにおもふたまへし。をりをりにはいかでと思ひ給ふるを、ついでなき身になり侍りてこそ。心うげなる御はしがきをなん、げにと思ひきこえさせ侍るや。紙の色は昼もやおぼつかなうおぼさるらん」


とて、これよりぞものしたりけるをりに、法師ばらあまたありてさはがしげなりければ、さしおきて来(き)にけり。

まだしきにかれより、

「さまかはりたる人々ものし侍りしに、日もくれてなん、使ひもまゐりにける。

なげきつつあかしくらせばほととぎす みのうのはなのかげになきつつ

いかにし侍らん、こよひはかしこまり」


とさへあり。かへりごとは、

「昨日かへりにこそはべりけめ。なにかさまではとあやしく、

かげにしもなどかなくらんうの花のえだにしのばぬこころとぞきく


とて、うへかい消ちて、はしに

「かたはなる心ちし侍りや」


と書いたり。


そのほどに、

「左京のかみうせ給ひぬ」


とものすべかめるうちにも、つつしみふかうて山寺になどしげうて、ときどきおどろかして六月(みなづき)もはてぬ。


Tunagari_title
・蜻蛉日記原文全集「よべみせし文」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
The University of Virginia Library Electronic Text Center and the University of Pittsburgh East Asian Library http://etext.lib.virginia.edu/japanese/
長谷川 政春,伊藤 博,今西 裕一郎,吉岡 曠 1989年「新日本古典文学大系 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 8,425 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!