新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

蜻蛉日記原文全集「さて五日ばかりにきよまはりぬれば」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
蜻蛉日記

さて五日ばかりにきよまはりぬれば

さて五日ばかりにきよまはりぬれば、また堂にのぼりぬ。ひごろ物しつる人、今日(けふ)ぞ帰りぬる。車の出づるを見やりてつくづくとたてれば、木陰にやうやう行くもいと心すごし。見やりてながめたてりつるほどに、気(け)やあがりぬらん、心ちいとあしうおぼえて、わざといと苦しければ、山ごもりしたる禅師(ぜじ)よびて護身せさす。夕暮れになるほどに、念誦(ねんず)声に加持(かぢ)したるを、あないみじとききつつ思へば、むかし我が身にあらんこととは夢に思はで、あはれに心すごき事とては、ただかやかに絵にもかき、心ちのあまりに言ひにも言ひて、あなゆゆしとかつは思ひしさまに、ひとつ違(たが)はずおぼゆれば、かからんとて物の思はせ言はせたるなりけりと、思ひふしたるほどに、我がもとのはらからひとり、又、人もろともに物したり。

はひよりてまづ、

「いかなる御心ちぞと里にて思ひたてまつりしよりも、山に入りたちてはいみじく物のおぼえはべること。なでふ御住ひなり」


とて、ししと泣く。人やりにもあらねば念じかへせど、えたへず。泣きみ笑ひみよろづのことを言ひあかして、あけぬれば、

「類したる人いそぐとあるを、今日は帰りて、のちにまゐりはべらん。そもそもかくてのみやは」


など言ひても、いと心ぼそげに言ひてもかすかなるさまにて帰る。


Tunagari_title
・蜻蛉日記原文全集「さて五日ばかりにきよまはりぬれば」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
The University of Virginia Library Electronic Text Center and the University of Pittsburgh East Asian Library http://etext.lib.virginia.edu/japanese/
長谷川 政春,伊藤 博,今西 裕一郎,吉岡 曠 1989年「新日本古典文学大系 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 8,625 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!