蜻蛉日記
さて五日ばかりにきよまはりぬれば
さて五日ばかりにきよまはりぬれば、また堂にのぼりぬ。ひごろ物しつる人、今日(けふ)ぞ帰りぬる。車の出づるを見やりてつくづくとたてれば、木陰にやうやう行くもいと心すごし。見やりてながめたてりつるほどに、気(け)やあがりぬらん、心ちいとあしうおぼえて、わざといと苦しければ、山ごもりしたる禅師(ぜじ)よびて護身せさす。夕暮れになるほどに、念誦(ねんず)声に加持(かぢ)したるを、あないみじとききつつ思へば、むかし我が身にあらんこととは夢に思はで、あはれに心すごき事とては、ただかやかに絵にもかき、心ちのあまりに言ひにも言ひて、あなゆゆしとかつは思ひしさまに、ひとつ違(たが)はずおぼゆれば、かからんとて物の思はせ言はせたるなりけりと、思ひふしたるほどに、我がもとのはらからひとり、又、人もろともに物したり。
はひよりてまづ、
「いかなる御心ちぞと里にて思ひたてまつりしよりも、山に入りたちてはいみじく物のおぼえはべること。なでふ御住ひなり」
とて、ししと泣く。人やりにもあらねば念じかへせど、えたへず。泣きみ笑ひみよろづのことを言ひあかして、あけぬれば、
「類したる人いそぐとあるを、今日は帰りて、のちにまゐりはべらん。そもそもかくてのみやは」
など言ひても、いと心ぼそげに言ひてもかすかなるさまにて帰る。