新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

紀貫之『袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ』現代語訳・解説と品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
『袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ』意味と文法解説

このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ」の現代語訳・口語訳と解説、そしてその品詞分解を記しています。



古今和歌集とは

古今和歌集(こきんわかしゅう)は、平安時代前期の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。


原文

ひち(※1)むすびし水のこほれるを(※2)春立つけふの風や(※3)とくらむ


ひらがなでの読み方

そでひちてむすびしみづのこほれるをはるたつけふのかぜやとくらむ


現代語訳

(夏の日に)袖がぬれて(手に)すくった川の水が、(冬の間は)凍っていたのを、立春の今日の風が吹き溶かしているのだろうか。



解説・鑑賞のしかた

「袖ひつ」は夏の情景を表し、「こほれる」は冬の情景を、そして「春立つ」は春の情景を表している。歌の中にいくつもの季節を感じさせる単語を入れて、読み手にイメージさせているところが、この歌の最大の味わいどころです。

単語

(※1)むすびバ行四段活用「むすぶ」の連用形。ここで「は両手ですくう」と訳す
(※2)春立つ日春になる、立春を迎える
(※3)とくカ行四段活用「とく」の終止形。「溶かす」の意味


品詞分解

※名詞は省略しています。



ひちタ行四段活用「ひつ」の連用形
接続助詞
むすびバ行四段活用「むすぶ」の連用形
過去の助動詞「き」の連体形
格助詞
こほれラ行四段活用「こほる」の已然形
存続の助動詞「り」の連体形
格助詞
立つタ行四段活用「たつ」の連体形
けふ
格助詞
係助詞(係り結び)
とくカ行四段活用「とく」の終止形
らむ現在推量の助動詞「らむ」の連体形



著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
『教科書 精選国語総合』 東京書籍
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 210,632 pt 
 役に立った数 344 pt 
 う〜ん数 60 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。