新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

土佐日記 原文全集「淀川」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
淀川

二月六日

六日。澪標(みおつくし)のもとより出でて、難波につきて、河尻に入る。

みな人々、媼、翁、額に手をあててよろこぶこと、二つなし。かの船酔ひの淡路の島の大い御、

「都近くなりぬ」


といふを喜びて、船底より頭をもたげて、かくぞ言へる、

  いつしかといぶせかりつる難波潟 葦漕ぎそけて御船来にけり

いと思ひのほかなる人の言へれば、人々あやしがる。これが中に、心地悩む船君、いたくめでて、

「船酔ひしたうべりし御額には、似ずもあるかな」


と言ひける。


二月七日

七日。今日、河尻に船入り立ちて、漕ぎ上るに、川の水乾て、悩みわづらふ。船の上ること、いとかたし。

かかる間に、船君の病者、もとよりこちごちしき人にて、かうやうのこと、さらに知らざりけり。かかれども、淡路専女(たうめ)の歌にめでて、都誇りにもやあらむ、からくして、あやしき歌ひねり出だせり。その歌は、

  来と来ては川上り路の水を浅み 船もわが身もなづむ今日かな

これは、病をすれば詠めるなるべし。一歌にことの飽かねば、今一つ、

  とくと思ふ船悩ますはわがために 水の心の浅きなりけり

この歌は、都近くなりぬるよろこびに堪へずして、言へるなるべし。

「淡路の御の歌に劣れり。嫉(ねた)き。言はざらましものを」


と、くやしがるうちに、夜になりて寝にけり。


二月八日

八日。なほ、川上りになづみて、鳥飼の御牧といふほとりに泊る。

今宵、船君、例の病おこりて、いたく悩む。ある人、鮮(あざ)らかなる物持て来たり。米して返り事す。男ども、ひそかに言ふなり。

「飯粒(いひぼ)して、もつ釣る」


とや。かうかうのこと、所々にあり。今日、節忌すれば、魚不用。


Tunagari_title
・土佐日記 原文全集「淀川」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
長谷川 政春,伊藤 博,今西 裕一郎,吉岡 曠 1989年「新日本古典文学大系 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記」岩波書店
森山京 2001年 「21世紀によむ日本の古典4 土佐日記・更級日記」ポプラ社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 12,618 pt 
 役に立った数 1 pt 
 う〜ん数 2 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!