さかしきもの
さかしきもの。今様の三歳児。
ちごの祈りし、腹などとる女。ものの具どもこひ出でて、祈り物作る。紙をあまたおし重ねて、いとにぶき刀してきるさまは、一重だに裁(た)つべくもあらぬに、さるものの具となりにければ、おのが口をさへひきゆがめておし切り、目ほかるものどもして、かけ竹うち割りなどして、いと神々しうしたてて、うちふるひ祈ることども、いとさかし。かつは、
「なにの宮、その殿の若君、いみじうおはせしを、かいのごひたるやうにやめたてまつりしかば、禄をおほく給はりしこと。その人かの人めしたりけれど、しるしなかりければ、いまに女をなむめす。御徳をなむ見る」
など語りをる。顔もあやし。
下衆の家の女あるじ。痴れたるもの、それしもさかしうて、まことにさかしき人を教へなどすかし。
ただ過ぎに過ぐるもの
ただ過ぎに過ぐるもの。帆かけたる舟。人のよはひ。春、夏、秋、冬。
殊に人に知られぬるもの
殊(こと)に人に知られぬもの。凶会日。人の女親の老いにたる。