新規登録
ログイン
317,488,052 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
テストに出ます
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
英語の副詞とは~副詞の一覧~
はじめに 名詞を修飾するのが形容詞なのに対して、副詞は動詞、形容詞、他の副詞を修飾します。 よくみなさんが目にされるのは、「always」 や 「sometimes」といったところでしょうか。ま...
(全て読む)
日本史 六歌仙と三蹟とは
六歌仙とは 平安時代、ひらがなやかたかなが盛んになったことから、和歌が頻繁に詠まれるようになりました。紀貫之は万葉集以降で優秀な歌を集めて「古今和歌集」に編纂しました。 その中でも優秀な歌の詠み...
(全て読む)
直方体を切り取った図形の面積
図のように、直方体ABCD-EFGHを赤線で切り取ったとします。するとその断面は△ACFとなります。この△ACFの面積Sを求めなさい 空間図形の代表的な問題です。 うーん…ややこしいですね。 ...
(全て読む)
ヘスの法則とは~例題を用いてわかりやすく~
はじめに 熱化学方程式を見ていく中で、 ヘスの法則というものがあります。この分野での計算問題を解く時に非常によくでてくるところですので、しっかりと抑えましょう。 ヘスの法則 ヘスの法則は、化学的...
(全て読む)
等比数列を使って、貯金の積立を考える
等比数列を使った問題の中で、貯金のように貯まっていくお金を計算する問題がよく出題されます。例えば次のような問題です 毎年a円ずつ積み立てています。1年預けるとrの利息がつきます。このとき、n年後...
(全て読む)
公式にあてはまらない因数分解の解き方"x²+5x+6"
前回のおさらい 前回は、 a ^{2} -b ^{2} = \left(a+b\right) \left(a-b\right) であることについて学びました。 因数分解の公式"a²-b²=(a+...
(全て読む)
よく登場する酸化剤・還元剤の半反応式の作り方一覧
半反応式 半反応式とは、酸化還元反応で使用される化学反応式のことです。 電子( e-) を含んでいることが特徴です。 例えば、過マンガン酸カリウムの水溶液中での反応は、 MnO4-+8H++5e...
(全て読む)
動名詞の使い方~テストによく出る熟語~
はじめに 普段の会話の中で、動名詞を使った表現というものはよくでてきます。 いくつかご紹介しましょう。 look foward to~ing look foward to~ingで、~することを...
(全て読む)
英語 someとanyの違い・使い分け方
はじめに ここではsomeとanyそれぞれの使い方について説明しましょう。 some 基本的に名詞を後ろに伴って、 いくつかの、何人かのを意味します。 I need to buy some ap...
(全て読む)
英語 接続詞を使ったテストによく出る問題(both.either,neitherの違いなど)
接続詞を使った頻出の表現 andやor,but,ifなど接続詞もたくさん存在しますが、ここでは接続詞を使ってイディオムを形成している表現をいくつか紹介しましょう。 both A and B Aも...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「おもひいづ/思ひ出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
古文単語「あやし/怪し/奇し/賤し」の意味・解説【形容詞シク活用】
『玉の緒よ絶えねば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする』の現代語訳と解説
4
簡単な平方根の四則計算
5
カトリックの成立と発展 ② ~カール戴冠とローマ教皇~
6
三角関数tanθを含む不等式の基本問題
7
『鴻門之会』(沛公已去、間至軍中〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
8
高校英語 時制の一致の例外~時制の一致を行わなくていい場合~
9
定積分の公式の証明(3)
10
英語の倒置表現の例文