テスト対策!平家物語『木曾の最期』
このテキストでは、
平家物語の一節『
木曾の最期』(
今井四郎、木曾殿、主従二騎〜粟津の松原へぞ駆け給ふ)でテストに出題されそうな問題をピックアップしています。
平家物語とは
「
祇園精舎の鐘の声〜」で始まる一節で広く知られている
平家物語は、鎌倉時代に成立したとされる軍記物語です。平家の盛者必衰、武士の台頭などが描かれています。
問題
次の文章を読み、設問に答えよ
今井四郎、木曾殿、主従二騎になつて、のたまひけるは、
「日ごろは何とも覚えぬ鎧が、今日は重うなつたるぞや」
今井四郎申しけるは、
「御身もいまだ疲れさせ給はず。御馬も弱り候はず。何によつてか一領の御着背長を重うはおぼし召し候ふべき。それは御方に御勢が候はねば、臆病でこそ、さはおぼし召し候へ。兼平一人候ふとも、余の武者千騎とおぼし召せ。矢七つ八つ候へば、しばらく防き矢仕らん。あれに見え候ふ、粟津の松原と申す。あの松の中で御自害候へ」
とて、打つて行くほどに、また新手の武者五十騎ばかり出で来たり。
「君はあの松原へ入らせたまへ。兼平はこの敵防き候はん」
と申しければ、木曾殿のたまひけるは、
「義仲、都にていかにもなるべかりつるが、これまで逃れ来るは、汝と一所で死なんと思ふためなり。所々で討たれんよりも、一所でこそ討死をもせめ」
とて、馬の鼻を並べて駆けんとしたまへば、今井四郎、馬より飛び降り、主の馬の口に取りついて申しけるは、
「弓矢取りは、年ごろ日ごろいかなる高名候へども、最期の時不覚しつれば、長ききずにて候ふなり。御身は疲れさせたまひて候ふ。続く勢は候はず。敵に押し隔てられ、言ふかひなき人の郎等に組み落とされさせたまひて、討たれさせたまひなば、『さばかり日本国に聞こえさせたまひつる木曾殿をば、それがしが郎等の討ちたてまつたる』なんど申さんことこそ口惜しう候へ。ただあの松原へ入らせたまへ」
と申しければ、木曾、
「さらば」
とて、粟津の松原へぞ駆けたまふ。
設問
■Q1:「今井四郎」のことを別の呼び方で書かれているが、本文中から抜き出せ。
■Q2:「日ごろは何とも覚えぬ鎧が、今日は重うなつたるぞや」と言った木曾殿の心情を答えよ。
■Q3:「疲れさせ給はず」の「させ」の文法的意味と活用形を答えよ。
■Q4:「臆病でこそさは思しめし候へ」を、「さ」の内容を具体的にしながら現代語訳せよ。
■Q5:「都にていかにもなるべかりつるが」には、木曾殿のどのような気持ちが表れているか。
■Q6:「不覚」とはどういうことか。
■Q7:「長ききず」とはどういうことか。
■Q8:「いふかいなき人」の意味を答えよ。
■次ページ:解答と現代語訳