|
文法 / 文法 『大江山の歌』の品詞分解(十訓抄・古今著聞集)
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
大江山の歌
ここでは、十訓抄の中の『大江山の歌』の品詞分解をしています。書籍によっては『小式部内侍が大江山の歌の事』や『大江山』と題されているものもあるようです。古今著聞集にも収録されていますが、若干原文が異なります。
※古今著聞集: 『小式部内侍が大江山の歌のこと』の品詞分解
※現代語訳: 十訓抄『大江山』わかりやすい現代語訳と解説
※十訓抄は鎌倉中期の説話集です。編者は未詳です。
品詞分解
※名詞は省略してあります。
和泉式部、 | ー |
保昌 | ー |
が | 格助詞 |
妻 | ー |
にて、 | 格助詞 |
丹後 | ー |
に | 格助詞 |
下り | ラ行四段活用・連用形 |
ける | 過去の助動詞・連体形 |
ほど | ー |
に、 | 格助詞 |
京 | ー |
に | 格助詞 |
歌合 | ー |
あり | ラ行変格活用・連用形 |
ける | 過去の助動詞・連体形 |
に、 | 接続助詞 |
小式部内侍、 | ー |
歌詠み | ー |
に | 格助詞 |
とら | ラ行四段活用・未然形 |
れ | 受身の助動詞・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
詠み | マ行四段活用・連用形 |
ける | 過去の助動詞・連体形 |
を、 | 接続助詞 |
定頼の中納言 | ー |
たはぶれ | ラ行下二段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
小式部内侍、 | ー |
あり | ラ行変格活用・連用形 |
ける | 過去の助動詞・連体形 |
に、 | 格助詞 |
「丹後 | ー |
へ | 格助詞 |
遣はし | サ行四段活用・連用形 |
ける | 過去の助動詞・連体形 |
人 | ー |
は | 係助詞 |
参り | ラ行四段活用・連用形 |
たり | 完了の助動詞・終止形 |
や。 | 係助詞 |
いかに | 副詞 |
心もとなく | 形容詞・ク活用・連用形 |
おぼす | サ行四段活用・終止形 |
らむ。」 | 現在推量の助動詞・連体形 |
と | 格助詞 |
言ひ | ハ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
局 | ー |
の | 格助詞 |
前 | ー |
を | 格助詞 |
過ぎ | ガ行上二段活用・未然形 |
られ | 尊敬の助動詞・連用形 |
ける | 過去の助動詞・連体形 |
を、 | 接続助詞 |
|
|
|
|
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店 |
『教科書 探求国語総合』 桐原書店 |
『教科書 高等学校 古典 古文編』 三省堂 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|