新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

方丈記『大火とつじ風(また治承四年四月のころ中御門京極のほどより〜)』の品詞分解(助動詞など)

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
テストに役立つ!方丈記『大火と辻風』の品詞分解

このテキストでは、方丈記の一節『大火とつじ風』の「また治承四年四月のころ中御門京極のほどより〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。書籍によっては、『治承の竜巻』、『治承のつじ風』などと題されているものもあるようです。



現代語訳

方丈記『治承の辻風・大火とつじ風』わかりやすい現代語訳と解説


方丈記とは

方丈記は鎌倉時代に鴨長明によって書かれた随筆です。兼好法師の『徒然草』、清少納言の『枕草子』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。



品詞分解

※名詞は省略してあります。



また、治承四年四月のころ、中御門京極のほどより、大きなる辻風おこりて、六条わたりまで吹けること侍りき。三、四町を吹きまくる間に、こもれる家ども、大きなるも、小さきも、ひとつとして破れざるはなし。

また、接続助詞
治承四年四月
格助詞
ころ、
中御門京極
格助詞
ほど
より、格助詞
大きなる形容動詞・ナリ活用・連体形
辻風
おこりラ行四段活用・連用形
て、接続助詞
六条
わたり
まで副助詞
吹けカ行四段活用・已然形
完了の助動詞・連体形
こと
侍りラ行変格活用・連用形
き。過去の助動詞・終止形
三、四町
格助詞
吹きまくるラ行四段活用・連体形
に、格助詞
こもれラ行四段活用・已然形
存続の助動詞・連体形
ども、接尾語
大きなる形容動詞・ナリ活用・連体形
も、係助詞
小さき形容詞・ク活用・連体形
も、係助詞
ひとつ
断定の助動詞・連用形
して接続助詞
破れラ行下二段活用・未然形
ざる打消の助動詞・連体形
係助詞
なし。形容詞・ク活用・終止形





さながら平に倒れたるもあり、桁柱ばかり残れるもあり、門を吹き放ちて四、五町がほかに置き、また垣を吹き払ひて隣とひとつになせり。いはむや、家のうちの資材、数を尽して空にあり。

さながら副詞
平に形容動詞・ナリ活用・連用形
倒れラ行下二段活用・連用形
たる存続の助動詞・連体形
係助詞
あり、ラ行変格活用・連用形
桁柱
ばかり副助詞
残れラ行四段活用・已然形
存続の助動詞・連体形
係助詞
あり、ラ行変格活用・連用形
格助詞
吹き放ちタ行四段活用・連用形
接続助詞
四、五町
格助詞
ほか
格助詞
置き、カ行四段活用・連用形
また接続詞
格助詞
吹き払ひハ行四段活用・連用形
接続助詞
格助詞
ひとつ
書くお
なせサ行四段活用・已然形
り。存続の助動詞・終止形
いはむや、副詞
格助詞
うち
格助詞
資材、
格助詞
尽しサ行四段活用・連用形
接続助詞
格助詞
あり。ラ行変格活用・終止形


1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・方丈記『大火とつじ風(また治承四年四月のころ中御門京極のほどより〜)』の品詞分解(助動詞など)

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
『教科書 古典B 古文編』 桐原書店
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 20,543 pt 
 役に立った数 6 pt 
 う〜ん数 2 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。